JR北海道、緑の新型検測車「マヤ35」導入 5月完成

鉄道 企業動向
新型検測車(中央)のイメージ。キハ40形などがけん引して走行する。
新型検測車(中央)のイメージ。キハ40形などがけん引して走行する。 全 1 枚 拡大写真

JR北海道は4月12日、新型の在来線用軌道検測車「マヤ35形」を導入すると発表した。老朽化した軌道検測車のマヤ34形を置き換える。

軌道検測車は、線路の状態を走りながら調べる事業用車両。JR北海道の発表によると、現在は積雪時に軌道変位の測定ができないが、マヤ35形は測定方法を変更することで積雪時の測定に対応する。線路状況を撮影する画像処理装置も搭載する。構造物との距離は人が定規を使って測定しているが、マヤ35形は光波による連続・自動測定を行う。これにより効率的で高精度な検査体制が実現するという。

最高運転速度は110km/h。自力で走行することができないため、走行時はキハ40系気動車のキハ40形か機関車がマヤ35形をけん引する。キハ40形けん引時の速度は95km/hになる。車体は北海道新幹線H5系と同じ緑をベースにした塗装を採用。紅葉をイメージしたオレンジと雪原をイメージした白のアクセントを入れる。

製作費は約14億円で、車両は5月に完成する予定。車両の性能確認や検測装置の検証などを行った後、2018年4月から運用を開始する。

現在使われているマヤ34形は、1959年から1981年にかけて10両が製造された国鉄の軌道検測車。このうち8両は既に廃車されており、現在はJR北海道のマヤ34 2008とJR九州のマヤ34 2009の2両だけが残っている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る