【カーオーディオ・ユニット選びの極意】ケーブル編…ケーブルの重要性について

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『モンスターカーオーディオ』のRCAケーブル。
『モンスターカーオーディオ』のRCAケーブル。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの、製品選びのコツをご紹介している当コーナー。ここまで計7章にわたってあれこれと解説してきたが、今週からは新たな章に突入し、「ケーブル」をテーマにお贈りしていく。第1回目となる今週は、「ケーブル」の重要性について考える。

カーオーディオの音質を向上させようと考えたとき、「ケーブル」をおざなりにはできない。その理由とは…。

良い音を聴くためにポイントとなるのはズバリ、「音源に収められている情報を、いかにロスなく再現できるか」である。オーディオ機器は、もともとの音源をそのまま再生するためのものであり、もともとの音源のクオリティを上げるための装置ではないのだ。

スピーカーにしてもパワーアンプにしても、いかにロスなく再生できるかにこだわって設計されている。上級モデルになるほど、情報の劣化がないように、ノイズに邪魔されることがないように、徹底的に注意が払われる。少しでも音質向上が果たせるように、細かな部分にまで相当なコストと手間がかけられているのだ。

であるのに、「ケーブル」が粗悪なものであったらどうだろうか。信号を伝送するその場面で、すべての労力が水の泡になりかねない。「ケーブル」の手前までは限りなく純度100%を保っていた音楽信号が、粗悪な「ケーブル」を通過することで、あっさり純度を落とす、ということになってしまうのだ。

というわけで、「ケーブル」も1つの“ユニット”だと考えたい。メカではないが、メカと同じような位置付けとして捉える必要があるのだ。

実際、他のユニットと同様に、スーパーハイエンドな「ケーブル」もいくつか存在している。ハイエンドシステムを構築する際には、「ケーブル」に対してもパワーアンプと同等の予算が割かれたりもしている。

もちろん、無理をしてまで超高級品に手を伸ばす必要はないだろう。あくまでも予算ありきであるのだが、しかし、使用するユニットと同程度のグレードのものを選びたいところではある。スピーカーを選ぶとき、パワーアンプを選ぶときはぜひとも、「ケーブル」のことも考えて、予算を計上するようにしたいものだ。

今週はここまでとさせていただく。次週から、「ケーブル」の選び方のコツを解説していく。お楽しみに。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 08「ケーブル編」#01 「ケーブルの重要性について」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る