【ホンダ レブル300 試乗】技量を問わず誰でも楽しめる…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
新型レブル300。
新型レブル300。 全 29 枚 拡大写真
国内では『レブル250』が発売を控えているが、その北米仕様『レブル300』でライドフィールを確かめた。

乗ってまず感じるのは、お手軽なストリートバイクといった印象。80年代に発売された元祖レブルは、車体こそ小柄なものの、これぞアメリカンと言わんばかりのスタイルだったが、新型にはクルーザーという感覚はさほど感じない。

それは見た目だけでなく、乗り味もまた然り。アップライトでゆったりとしたライディングポジションで、シートも低い。日常の足として街乗りにもちょうど良く、「ちょっとコンビニまでお買い物」というような近距離でも気負わず乗れそうだ。

そう感じさせるのは、ストリートを流すときに多用する低中回転域でトルクをしっかり発揮させて、排気音も心地良い単気筒エンジンのおかげ。このフィーリングはかつてのレブルより、CRF250LやCB223Sの方が近い。

ステップに荷重をかけるなどのアクションに従順に反応し、思った通りに操れる。バイクをライディングする楽しさが、技量を問わず誰にでも楽しめるのだ。

もちろん、腕に自信のあるライダーが乗っても面白い。500と共通の車体は決して柔ではなく、エンジンを引っ張り上げて、サスペンションに負荷をかけていっても音をあげるようなことはない。

制限速度70mph(約112km/h)のカリフォルニアの高速道路で、追い越し車線の流れをリードできるし、ハイスピードレンジでの乗り心地もクラスを超えたものがある。

コーナーをハードに攻め込んでも、剛性バランスの良い車体は安定感を失わないし、フロントの接地感を失って車体を寝かせていくのが怖くなるようなこともない。

この『レブル300』のトータルバランスの高さから察すると、『レブル250』も大いに期待できる。日本で乗るのが楽しみだ!!

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
コンフォート:★★★★
足着き:★★★★★
オススメ度:★★★★

協力:ホンダ(試乗会)

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のバイクカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説。現在、多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る