【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーン サウンドナビ『NR-MZ200PREMI』のイコライザー調整画面。
ダイヤトーン サウンドナビ『NR-MZ200PREMI』のイコライザー調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音を良くしようと考えたとき、「サウンドチューニング機能」は欠かせない存在だ。その使いこなしについて多角的に解説している当コーナー。今週も先週に引き続き、「ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整」をテーマにお贈りしていく。

まず先週は、「ハイエンドシステム」においての「イコライザー」の存在意義、そして“左右独立”で調整できることの意味について考察した。今週は、“バンド数”に関係して、周波数についての基礎知識の1つをご紹介していく。

さて、「ハイエンドシステム」においての「イコライザー」のバンド数は、“30”、もしくは“31”バンドが一般的だ。これはどのくらいの細かさかというと、約1/3オクターブ刻み、ということになる。

というのも、人間の可聴帯域はおよそ20Hzから20kHz。これは音階でいうと、10オクターブ分の広さに相当している。それを30バンドで割ると、つまりは1バンドが約1/3オクターブ、ということになるわけだ。

なお、この機会に覚えておいていただきたいことがある。それは、「オクターブは“かけ算”で考える」ということだ。例えば、20Hzの音の1オクターブ上は2倍の周波数である40Hz。そしてその1オクターブ上が40Hzの2倍の高さである80Hz。その1オクターブ上が160Hz。20Hzの音に対して3オクターブ上の音とは、20Hz+20Hz+20Hz+20Hzではなくて、20Hz×2、40Hz×2、80Hz×2の、160Hzの音、ということになるのだ。

なお倍音とは、基音に対しての整数倍の音である。20Hzの音の倍音は、2倍の40Hz、3倍の60Hz、4倍の80Hz、といういう具合だ。

で、この話に関係した「イコライザー」調整のテクニックを1つ、ご紹介しておこう。それは、「特性が乱れている周波数帯があったら、オクターブの関係になっている部分も疑ってみる」というものである。オクターブの関係であるということは、倍音の関係でもあるわけなので、特性に影響を与え合うことが往々にしてあるのだ。例えば、80Hzのあたりにピークがあったとき、そのオクターブ下の40Hzのあたりに、またはそのさらにオクターブ下の音である20Hzのあたりにピークがあって、それが悪影響を及ぼす、というようなことが起こり得るのだ。つまり、80Hzのところのピークを押さえようとするときに、20Hzを触ってみると解消することがあったりするのである。このことを覚えておくと、「イコライザー」調整がもう1歩上手くなるはずだ。

今回はここまでとさせていただく。次週も引き続き、「ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整」について深掘りしていく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.4「ハイエンドシステムにおけるイコライザー調整の勘どころ」その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る