リチウムイオン二次電池セパレーター、特許総合力トップは東レ…パテント・リザルト

自動車 ビジネス 企業動向
リチウムイオン二次電池セパレーター 特許総合力トップ5
リチウムイオン二次電池セパレーター 特許総合力トップ5 全 1 枚 拡大写真

パテント・リザルトは、2017年2月末までに日本の特許庁に出願された「リチウムイオン二次電池用セパレーター」関連技術の参入企業に関する調査結果をまとめた。その結果、「総合力ランキング」では、1位東レ、2位LG CHEM、3位住友化学となった。

1位の東レは、特に東レバッテリーセパレーターフィルム(東レBSF)名義の有効特許のうち、4分の1近くが3位 LG CHEMとの共同保有。これらの特許はLG CHEMが単独で出願し、2015年10月に権利持分の50%が東レBSFに譲渡され、両社の共同保有となった。2015年9月に東レBSFがLG CHEMの工場を買収という報道があり、工場買収に合わせ、特許の権利についても持分譲渡があったものと考えられ、東レの総合力の高さはLG CHEMの寄与が大きいと言える。東レの注目度が高い特許もLG CHEMとの共同保有で、熱収縮や短絡を抑制するためのコーティング技術に関する特許が挙げられる。

2位には住友化学が入っており、2010年の8位から順位を上げた。同社の注目度が高い特許として、セパレーターの空隙率に関する特許が挙げられる。4位の旭化成は、子会社であるCELGARDを合算すると、総合力の順位が2位となる。旭化成名義で注目度が高い特許として、膜厚、応力、強度といった物性値を規定したもの、CELGARD名義で注目度が高い特許として、セパレーター作成工程に関する特許が挙げられる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  5. パイオニア、『プリウス』『ジムニー』『スペーシア』専用カーオーディオ取付キット3機種を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る