【BMW 5シリーズ 試乗】久しぶりにいいフィールのエンジンに出会えた…丸山誠

試乗記 輸入車
BMW 540i Mスポーツ
BMW 540i Mスポーツ 全 8 枚 拡大写真

久しぶりにいいフィールのエンジンに出会えた。『540i』が搭載する3リットル直6直噴ターボエンジンは回転バランスと伸びのある回転フィールがとてもいい感じだ。

【画像全8枚】

以前試乗して感動したBMWの『M2』も3リットル直6ターボ。排気量が微妙に異なるが、その回転の吹き上がり感は似たフィーリングだ。

540iの最高出力は340馬力とややおとなしめのスペックだが、450Nmの最大トルクを1380回転から発揮するため車重を感じさせないスポーティな加速が楽しめる。

ターボエンジンだがアクセル操作に対してタイムラグを感じさせず、レスポンスがとてもいいのが印象的だ。高速道路に乗ってアクセルを踏み込むと、「さすがBMWのストレート6」とうならされるスムーズな吹き上がり感。

この感覚はBMWの直6エンジンならではで、7000回転からレッドゾーンが始まるが、それ以上にどこまでも回ってしまいそうなスムーズさだ。

組み合わされる8速ATも緻密な制御感で、フルパワーで加速しても変速ショックをほとんど感じさせない。スポーツモードを選んでもスムーズかつ素早い変速が行われるため、快適性が犠牲になることがない。

5シリーズをドライブして、もう1つうならされたのが、先進運転支援技術のドライビング・アシスト・プラス。

高速道路でACC(アダプティブ クルーズ コントール)とステアリング&レーン・コントロール・アシストを作動させると、車線中央をきれいにトレースしてくれる。ここまではほかのモデルでも、すでに実現している。

5シリーズは正確なトレース性能はもちろん、ステアリングに手を触れているだけで機能を持続させてくれる。

他車はドライバーがステアリングを持っていることをトルクセンシングで検知しているが、5シリーズはステアリングに触れているだけでいい。もちろん手放しすると一定時間後に警告して、次に解除される。

これまで運転支援機能の追従制御とレーンキープは、メルセデスの『Eクラス』がトップと評価していた。5シリーズの日本仕様にはEクラスのようなレーンチェンジのアシスト機能はないが、ステアリングに手が触れているだけで機能を維持するのは楽だ。

今まで高速道路でロングドライブをするならEクラスが最高と考えていたが、使い勝手のよさで5シリーズが上回った。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

丸山 誠|モータージャーナリスト/AJAJ会員
自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。キャンピングカーやキャンピングトレーラーなどにも詳しい。プリウスでキャンピングトレーラーをトーイングしている。

《丸山 誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  2. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  3. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  4. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  5. シトロエンの超小型EV『アミ』、サーファー向け「Rip Curl Vision」提案…バギー仕様がベース
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る