無人運転サービスとAI で地域交通課題を解決、DeNAと横浜市がプロジェクト開始

自動車 テクノロジー ITS
DeNAの自動運転バス、ロボットシャトル
DeNAの自動運転バス、ロボットシャトル 全 1 枚 拡大写真

DeNAと横浜市は、「無人運転サービス・AIを用いた地域交通課題解決プロジェクト」を4月24日より開始。第1弾の取り組みとして、DeNAの自動運転バス「ロボットシャトル」の一般向け試乗イベントを4月27日、28日の2日間、金沢動物園にて実施する。

同プロジェクトは、横浜市とDeNA、横浜DeNAベイスターズ、横浜スタジアムの4者で3月10日に締結した、スポーツ振興と地域経済活性化等に向けた包括連携協定(I☆YOKOHAMA協定)における取り組みのひとつ。また、横浜市がIoT等を活用したビジネス創出に向けて4月11日に立ち上げた「IoTオープンイノベーション・パートナーズ(I・TOP横浜)」の活動としても位置づけられ、交通弱者の増加が予測される地域交通の課題を、無人運転やAIなどの先端技術の活用によって中長期的に解決することが目的だ。

横浜市内で自動運転車を用いたデモンストレーションや実証実験を進めつつ、まずは私有地などにおける実用化を目指す。また、地域の交通を担っている事業者とも連携を深めつつ、効率的な地域交通のあり方について研究を推進。将来的には、公道における実証実験やAI解析のサービスへの活用を試みるなど、段階を経て無人自動運転によるモビリティーサービスの実現へとつなげていく予定だ。

金沢動物園での試乗イベントで使用する自動運転バス「ロボットシャトル」は、最大12名が乗車できる運転席のない電気自動車。予め作成した地図データに設定したルート上をカメラ、各種センサー、GPSを用いて自車両の場所を測定しながら自動で走行する。自車両の近くやルート上に障害物を検知した場合はその障害物との距離に応じて自動的に減速・停車をすることで危険を回避する。2016年7月にDeNAが日本国内へ導入し、これまでにイオンモール幕張新都心に隣接する公園や秋田県仙北市の田沢湖畔、九州大学伊都キャンパスなどでの走行を行っている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る