ムルチストラーダ を充実へ…ドゥカティCEOが伊大使館で発表

モーターサイクル 企業動向
Ducati Motor Holding CEO クラウド・ドメニカーリ氏(写真左)、次期駐日イタリア大使 ジョルジョ・スタラーチェ氏(写真右)。
Ducati Motor Holding CEO クラウド・ドメニカーリ氏(写真左)、次期駐日イタリア大使 ジョルジョ・スタラーチェ氏(写真右)。 全 4 枚 拡大写真

ドゥカティ・モーター・ホールディング社(以下、ドゥカティ)のCEO(最高経営責任者)クラウディオ・ドメニカーリ氏は4月21日、イタリア大使館大使公邸にて記者発表会「MORE THAN RED」を開催した。

同氏が日本での記者会見をおこなうのは、ドゥカティのCEOに就任して以来初。「Style」と「Sophistication」、そして「Performance」というドゥカティ・ブランドのコアを詳細に説明したのち、スポーティでハイパフォーマンスなドゥカティに加え、近年、イージーでアクセサブルな『スクランブラー』、アメリカンスタイルをヨーロピアンテクノロジーで具現化した『XDiavel(エックス・ディアベル)』をマーケットに投入。

「これまでのドゥカティのラインナップを拡大した結果、新たなユーザーからも共感を獲得できたことが、ビジネスの拡大に大きく寄与した」と述べた。

また「さらなるラインナップの充実に加え、プロダクトのライフサイクル・マネージメントを強化したこともビジネスの成長に重要なファクターであった」と強調。

「本格的なオフロード走行を可能にしたことでドゥカティのワイルドサイドを表現し、ビジネスとしても成功したムルチストラーダ・ブランドをこれまで以上に充実させる」と発表した。

イタリアと日本の友好の象徴ともいうべきイタリア大使館では、かつてMotoGP 2003年シーズン開幕戦・鈴鹿の直前に、ドゥカティがMotoGP初参戦を果たす際の記者発表の場となった経緯があり、今回もまた次期駐日イタリア大使ジョルジョ・スタラーチェ大使の配慮のもと、大使館大使公邸でおこなう運びとなった。

そして、ジョルジョ・スタラーチェ次期駐日イタリア大使は、2012年にアブダビでフォーミュラー1/アブダビ・グランプリに使用される「ヤス・マリーナ・サーキット」の披露とともに、ドゥカティが『パニガーレ』を初公開した際にも立ち会った人物で、イタリア大使館および次期イタリア大使はドゥカティと深い関わりを持っている。

クラウディオ・ドメニカーリ氏は最後に、「より長距離走行を楽しむことができるロングディスタンス性、技術革新とともに品質向上を図りメンテナンスサイクル延長を実現するローコスト・メンテナンス性、さらにはより高い安全性を担保することで、ユーザーにとってドゥカティを選ぶことが賢い選択であるために努力を重ねていく」と語った。

同氏が紹介したドゥカティの最新モデル(2017年モデル)は4月末より、全国のドゥカティジャパン・ディーラーネットワークで、順次発売を開始する。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る