NISMO、ロードカーの品揃え倍増…ミニバンやEVにも設定し今秋第一弾発表

自動車 ニューモデル 新型車
NISMOビジネスに関する説明会
NISMOビジネスに関する説明会 全 10 枚 拡大写真

ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(NISNO、ニスモ)片桐隆夫社長は4月25日に横浜市にある本社で会見し、現在7車種あるNISNOブランドのロードカーを2020年代前半までに倍以上に拡充する計画を明らかにした。

片桐社長は「NISNOブランドはモータースポーツに由来するDNAをお客様にお届けして、日産車の魅力を高め、日産のブランド力を高めるという使命を持っている。その使命を果たすために今以上に多くのお客様にブランドをお伝えして、より多くのクルマをお届けする必要があることから、NISNOブランドビジネスを拡大することになった」と説明。

その上で「『GT-R』等のスポーツモデル、あるいは『ノート』や『セントラ』といったセダンハッチ、バックといった今までNISNOが設定されているモデルに加えて、SUVやクロスオーバー、電気自動車あるいはピックアップトラック、ミニバンといった幅広いジャンルのクルマにNISNOブランド車を設定していく」と述べた。

さらに「車種を広げるだけでなく、車種の中でもいろいろなものが選べるような形にしたい」との考えも示した。具体的には「改造範囲に応じて3つのカテゴリー、グレードを設定する」というもので、まず中心グレードとなる『NISMO』は既存のNISMOロードカーと同様に「外観、内装の見た目に加えて、実際にボディ補強や足回りなどのチューニングを行いハンドリング性能が基準車とずいぶん違って向上している。かつ一部のクルマには動力性能のライトチューンも施す」という内容。

NISMO上に位置づけられる『NISNOハイパフォーマンス』は「一部の車種になるが、動力性能を格段に向上させた」グレードになる。一方、「NISNOロードカー用に設定した一部の内外装部品を装着するパッケージオプション」を『NISNOライン・オプション』として設定するという。

また片桐社長は「GT-Rを中心とする日産のパフォーマンスカーで古いクルマが相当あるが、どうしても部品の供給が問題になってくる。そこでNISNOが中心となり、日産のセールス部門とも連携し、手に入りにくい生産廃止部品の再生あるいは再生産し、今年の秋には具体的に販売開始をしたい」との方針も明らかにした。

このプロジェクトは『ヘリテージ・パーツ・プログラム』と名付けられ、「まず『R32型GT-R』よりスタートしたい。まずそれがうまくいけば他のクルマにも広げていきたいと考えている。これもNISNOブランドのビジネスを高めるために非常に重要な活動と思っており、進めていきたい」としている。

●オーテック・ブランド立ち上げ、ライダーやモード プレミアムを順次集約へ

片桐社長はNISNOに加えて、日産の特装車や福祉車両の製造などを手がけるオーテックジャパンの代表も兼務しているが、「国内でオーテックのブランドを立ち上げて、日産車のカスタムモデルとして製造している『ライダー』や『モード プレミアム』等を時間をかけて順次オーテック・ブランドに集約していくことにとりかかりたい」との考えも合わせて表明した。

片桐社長は「国内においてNISMOはレースのDNAを持つピュア・スポーツ、一方でオーテックについてはカロッツェリアを想起させるプレミアム・スポーツということで、ともにスポーツには変わりないがスポーツの方向性を差別化して、日本においては2枚看板にしていきたい」と、両ブランドの違いを解説。

その上で「NISMOに近い将来追加する車種、および新生オーテック・ブランドは今秋には具体的なクルマで披露したい」と予告した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る