【ホンダ レブル500/250】“くびれ”にこだわった…電装BOXを設置 開発者談

モーターサイクル 新型車
本田技術研究所 二輪R&Dセンター 工藤知裕氏。
本田技術研究所 二輪R&Dセンター 工藤知裕氏。 全 15 枚 拡大写真

ついに発売となったホンダ『レブル500』と『レブル250』。開発チームのひとり、本田技術研究所 二輪R&Dセンターの工藤知裕氏が、4月18日に開いたメディア向け試乗会および技術説明会にて、こだわりのポイントを教えてくれた。

「まずヘッドライトですが、質感とサイズにこだわろうということで、135mm径の丸型のガラスレンズを採用しました。LEDも考えましたが、この小ささと薄さを実現するためには不向きでした。アルミダイキャスト製のフレームでマウントし、シンプルなフロントマスクとなっています」

そして、新型レブルはシート高が690mmと低いうえ、フレームがとことん絞り込まれ、足着き性が抜群にいい。このシートまわり全体の“くびれ”を実現するために、本来ならシートの下に配置されるECU、イグニッションコイル、リレーといった電装部品を、燃料タンクとエンジンの間にあるトラス構造のフレーム部にボックスを作って収納している。

イグニッションスイッチもここにあり(車体左側)、そのおかげでハンドルまわりがスッキリとし、ライダーの視界が広く開けた。

さらに、同じくレブル開発陣のひとり、本田技術研究所 二輪R&Dセンターの高柴宏明氏は、シャープなステアリングフィールを実現させているのは、500と250、それぞれで剛性バランスを徹底追求したエンジンマウント部にもあるという。

メインフレームは500と250で共通だが、エンジンの大きさが異なるため剛性バランスが異なってしまう。そこで250では大きなマウントパーツを採用。両モデルともクセのないニュートラルなハンドリングを実現できたと話してくれた。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る