【上海モーターショー2017】完全自動運転を想定したVWのEVコンセプト、I.D.CROZZ

自動車 ニューモデル モーターショー
SUVの機能性とクーぺのダイナミズムを兼ね備えながら完全自動運転を見据えた次世代CUV『I.D.CROZZ』
SUVの機能性とクーぺのダイナミズムを兼ね備えながら完全自動運転を見据えた次世代CUV『I.D.CROZZ』 全 14 枚 拡大写真

フォルクスワーゲンは4月19日から開催している上海モーターショー2017において、ミドルサイズEVクロスオーバーのコンセプトモデル『I.D.CROZZ(アイ.ディ.クロス)』をワールドプレミアした。

このコンセプトモデルは、SUVの機能性とクーぺのダイナミズムを兼ね備えながら、完全自動運転を見据えた次世代CUV(クロスオーバー・ユーティリティ・ビークル)としていることが最大のポイント。資料によれば、モーター駆動によって302psを発揮し、4輪を駆動。最高速は180km/hをマークする一方で、最長で500kmの航続を実現するという。

エクステリアデザインは近未来を予感させるもので、ヘッドライトには自動運転時代を想定した新機能も盛り込んでいる。その一つがLEDヘッドライトを使ったインタラクティブ機能で、自動運転モードで走行しているときはこのライトを通じて歩行者や他の車両とコミュニケーションを取れる。自動運転時にはそのモードにあることを外部に知らせることは極めて重要で、I.D.CROZZは、これにいち早く対応を果たしたわけだ。

車内はセパレート型4座シートが用意され、大人4人がゆったりと乗車できるスペースを確保。パノラミックルーフにはルーフのアンビエントライトをジャスチャーコントロールで作動させられる「ライトブラインド」を組み込み、新開発の「クリーンエア」システムによって、外気の状況に関わらず室内はクリーンに保たれる設計になっているという。

コクピットも斬新そのものだ。このモデルでは「I.D.パイロット」モードによる完全自動運転が可能なのが最大のポイントだが、それを実現する数々の先進機能を搭載している。ARヘッドアップディスプレイやアクティブインフォディスプレイの他、手元で操作できるインフォテイメントタブレットなどデジタル化した操作系を積極的に採用。自動運転時にはステアリングホイールがダッシュボードに自動的に格納することも想定している。

VWによれば、このコンセプトモデルは市販化に向けた開発を進め2020年頃に市場に投入する見込みだという。

プレスカンファレンスでは、中国市場では初めて導入となるフォルクスワーゲンのPHEV車『Phideon PHEV』を発表。パサートをベースとした大型セダンであるが、パワーユニットは直列4気筒2.0リッターエンジンに電気モーターを組み合わせる。燃料消費量は2.3リットル/100km、巡航可能距離は850kmを実現している。グリルには「GTE」のエンブレムも見える。また、昨年11月の広州モーターショーでデビューした中国専用モデル『C-TREK』の「Boundless Edition」も披露。カーゴスペースの広さやパノラミックルーフなど使い勝手の良さを強調した。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る