【WRC 第5戦】最終ステージの逆転でヒュンダイのヌービル2連勝…トヨタは最高5位、次戦は3台で出走

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ティエリー・ヌービルとヒュンダイが、今季最初の2勝目達成者に。
ティエリー・ヌービルとヒュンダイが、今季最初の2勝目達成者に。 全 8 枚 拡大写真

世界ラリー選手権(WRC)第5戦アルゼンチンは現地4月30日に最終日を迎え、最終スペシャルステージの僅差逆転でティエリー・ヌービル(ヒュンダイ)が前戦に続く連勝を飾った。トヨタ勢は5位と7位。

多数派ミシュランタイヤ勢に対し、「D MACK」タイヤで走る#3 エルフィン・エバンス(Mスポーツ)が健闘、ラリーリーダーとして最終のスペシャルステージ(SS=競技区間)を迎えたのは彼だった。しかし、その最終SSでエバンスは橋にマシンをタッチさせるわずかなミスがあるなどした結果、ここで#5 ヌービルに1.3秒負けてしまい、総合タイム差で0.7秒逆転されることに。

歓喜の逆転で勝利を得たヌービルは、これで2連勝。今季は序盤4戦で4人のドライバーが1勝ずつ、しかもMスポーツ(フォード)、トヨタ、シトロエン、そしてヒュンダイが1つずつ勝っていたわけだが、ヌービルとヒュンダイがそれぞれ最初の2勝目達成者ということになった。

2位は#3 エバンス。無念の惜敗で初優勝を逃し、「いつか勝つために、もっと強くなって戻ってくる」とリベンジを誓う。3位には#2 オット・タナク、4位には#1 セバスチャン・オジェが入り、Mスポーツ勢が2-3-4フィニッシュというかたちになった(タイヤはエバンスのみD MACK)。

トヨタ勢は#10 ヤリ-マティ・ラトバラが5位、#11 ユホ・ハンニネンが7位。ラトバラが開幕戦で2位、第2戦で優勝と、華々しく始まったトヨタのワークス復帰初年度だが、その後はリザルト的には目立たない展開が続いている。

しかし、チームを率いるトミ・マキネン代表は「非常に困難な条件下で行なわれた今回のラリー・アルゼンティーナは、我々に厳しい課題を突きつけた。そして我々は、そこから多くを学習した。この数日間のチャレンジはとても有益だった」と収穫の多さを強調。さらに「ヤリスWRCが基本的にとても強いクルマであることも分かった」と、今後に向けポジティブな旨のコメントを残している。復帰初年度の最大の目的は“学び”であるとするトヨタ陣営、世界各国の異なる道を着実に学習しているようだ。

そのトヨタは次戦ポルトガル(5月18~21日)に復帰後初めてとなる3台体制で臨む。より多くのデータ収集が目的で、エサペッカ・ラッピが3台目のヤリスWRCのステアリングを握る。

13戦中5戦を終えた今季のWRC。ドライバーズポイントではフォルクスワーゲン時代から継続しての個人5連覇を目指す#1 オジェが首位で、これを16点差で#10 ラトバラ、さらに2点差(首位から18点差)で#5 ヌービルが追っている。チーム部門ではMスポーツがヒュンダイを22点リード、トヨタは首位から63点差で3位となっている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る