中国市場動向…日本より強いEVニーズ、中国ならではの理由

自動車 ビジネス 海外マーケット
東風汽車のブースには、EV/PHEVのプロダクトカーがずらりと並ぶ
東風汽車のブースには、EV/PHEVのプロダクトカーがずらりと並ぶ 全 7 枚 拡大写真

日本では、EVはまだ一部の特別な車種という位置づけだが、中国メーカーは、EVやPHEVをメインストリームに位置づけ、大々的にアピールをしている。上海モーターショーの中国ローカルメーカーのブースでは、一番目立つ場所に、コンセプトカーではなく、生産車のEV/PHEVがずらりと並んでいた。

中国ではPM2.5 などによる大気汚染が大きな問題になっているため、EVの人気もそれが理由なのかと思いきや、それだけではない中国ならではの事情があった。中国の大手メーカーの一角である広州汽車(GAC)のブースで、セールスマネージャーの于博君氏に話を聞いた。

「中国の大都市圏、つまり北京・上海・広州の地域では、EVだとナンバーが取りやすいので、EVが売れるという事情があります。また免税制度もあるので、買いやすくなっています」

「日本は違うと思いますが、中国市場は、政策によるコントロールが強く働きます。PM2.5のことを気にしている若い世代がEVを好むという傾向はありますが、それ以上に政策による後押しが強いです。例えばEVでは最大4万元、PHEVでは最大2万4000元の補助金もあります」

上海の街を歩いていると、市民の足として電動スクーターが大活躍していることに気付く。EVのメリット/デメリットについて、中国の消費者は理解度が高いのではないかと感じるゆえんだ。「国産のバッテリーを積んでいるEVには、航続距離が100km程度のものもありますが、あまり問題にはなっていません」とのことだ。

上海モーターショーでは、 トヨタやホンダが中国市場向けのEVの開発、生産を公表している。また政策による後押し、消費者の理解度、大気汚染の課題などの周辺状況もあり、中国市場がEVの一大市場になる未来が見えてきた。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  3. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. 話題の特定小型原付『ウォンキー』にマットホワイト追加! 大容量バッテリーも選択可能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る