トヨタ社長「もっといいクルマづくりの原点はコンパクトカー。より軽く、より低コストに」

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ自動車 決算会見
トヨタ自動車 決算会見 全 6 枚 拡大写真

トヨタ自動車の豊田章男社長は5月10日に東京本社で開いた決算会見で、社長就任時から提唱している「もっといいクルマづくり」が社内に定着してきたとする一方で、「トヨタのクルマづくりを、より軽く、より低コストなものに変えていきたい」との考えを示した。

豊田社長は、新型『プリウス』から順次導入を始めた独自の新設計思想であるTNGAを通じて「技術開発、生産技術、生産現場を貫くぶれない軸として、もっといいクルマづくりが定着してきたと実感している」と評価した。

さらに「これまでトヨタのクルマは面白くない、特徴がないと評価されることもあったが、走りとデザインについては、お客様からも評価頂けるようになってきたのではないかと思っている」と述べた。

一方で「もっといいクルマを賢くつくるという点では、まだまだ改善の余地があることが見えてきた」とも指摘。

具体例として「もっといいクルマにしたいという思いのあまり、性能や品質の競争力向上を優先し、コストやリードタイムは後回しになっていないか、あるいは『適正販価-適正利益=あるべき原価』という基本原則を徹底的に突きつめる仕事ができているか」などを挙げた。

その上で「開発、生産、調達、営業、管理部門に至るまで、トヨタのあらゆる職場で、お客様目線のクルマづくりが実践できていないのではないかという強い危機感を感じている」と明かした。

そこで豊田社長は「私は、もっといいクルマづくりの原点はコンパクトカーにあると考えている」と述べ、その理由を「より多くの人の移動の楽しさや自由を提供するためにボディサイズは小さくても、安全性や快適な室内空間を実現しなければならない。排気量は小さくても快適な走りを実現しなければならない。そして何よりも、それらを安価な価格で実現しなければならないのがコンパクトカーだからだ」と解説した。

このためトヨタでは2016年4月から導入したカンパニー制で、コンパクトカーを専門に担当するトヨタ・コンパクトカー・カンパニーを立ち上げ、さらに2017年1月には新興国小型車カンパニーも設立し、「コンパクトカーというクルマづくりの基本に立ち返る」ことにしている。

豊田社長は「コンパクトカーを担当するカンパニーが、お互いをベンチマークし、より賢いつくり方を学んでいく。そして、そのカンパニーが、より大きいクルマを担当するカンパニーと競争していくなど、カンパニー同士が切磋琢磨することで、トヨタのクルマづくりを、より軽く、より低コストなものに変えていたい」と強調した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る