【カーオーディオ・ユニット選びの極意】ケーブル編…スピーカーケーブルについて その2

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「モンスターカーオーディオ」のスピーカーケーブル。
「モンスターカーオーディオ」のスピーカーケーブル。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを楽しもうと思ったら、製品選びから楽しみ尽くすべきである。その手助けになればと、当コーナーをお贈りしている。現在のテーマは「ケーブル」だ。今週はその第5回目として、「スピーカーケーブル」をフィーチャーする。

早速本題に入りたい。「スピーカーケーブル」選びにおける、気にするべきポイントはなんだろうか。答はずばり、導体と被膜の“材質&構造”、である。

ところで「スピーカーケーブル」は基本的に、プラスとマイナスの線が、2本1組となって完成されている。そして、その2本がひねってあるものと、平行に並べられているものとがある。前者はノイズに強く、後者は厚みを押さえられるのでインストールしやすい、といったことが言われたりもするが、音の傾向に関しては個々の製品ごとで変わってくる。2本がひねられているか、平行になっているかについては、大きく気にしなくてもよいのではないだろうか。

それ以上に気にするべきは、まずは導体のクオリティだ。音楽信号を伝送中に劣化させたくはないので、伝導効率が良いものを選ぶに越したことはない。スピーカーやパワーアンプのグレードとのバランスも大事なので、背伸びをし過ぎる必要はないのだが、純度の高い素材のほうが安心感は高い。

被膜については、車載であることを考慮して、耐久性、耐候性が確保されたものを選びたい。さらには、振動に対しての配慮もされているとベターだ。ただし、あまりに太くなり過ぎると、インストール性は落ちてくる。特に、ミッドウーファーへの配線時は、太過ぎるとドアの内部に引き回せない、というケースも出てくる。ドアへの通り道のクリアランスには限度があるからだ。

どうしても、ということになったら、ドアを外してケーブルの通り道を新設する、なんていう荒ワザが取られることもあるのだが、そのケーブルの音に惚れ込んでしまった場合を除いては、ドアに通せるものを選んだほうが無難だろう。

あとは、個々の製品による音の特性を鑑みながら選んでいきたい。モノによって、高域がきらびやかなタイプ、低域に力強さが出るタイプ等々、音の傾向違いが少なからずあるのは事実だ。できれば試聴をして選べたらベストだが、インストーラーの経験値によるアドバイスも参考にしながら、納得いくものを選んでいこう。

さて、ケーブルについてはここまでとさせていただく。次週からは周辺アイテムを取り上げていく予定だ。乞うご期待。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 08「ケーブル編」#05「スピーカーケーブルについて その2」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る