駅のホームにレーシングカー! スーパーフォーミュラの石浦選手登場…アシックスの駅構内ストアが新展開

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
石浦宏明選手とスーパーフォーミュラのマシンが「アシックスステーションストア品川」に登場。右後ろに「電車案内板」がある。
石浦宏明選手とスーパーフォーミュラのマシンが「アシックスステーションストア品川」に登場。右後ろに「電車案内板」がある。 全 8 枚 拡大写真

京浜急行の品川駅構内「アシックスステーションストア品川」が11日から、「ワークプロダクト」をテーマに新たな店舗展開を開始。アシックスジャパンがサポート契約を結ぶインギングモータースポーツの「スーパーフォーミュラ」マシンが展示され、初日の11日は石浦宏明選手も来場した。

アシックスといえば、やはりイメージ的に強いのはスポーツ用品ブランドとしてのそれだが、実は建設現場等で使用される靴などの「ワークプロダクト」も大規模展開中。アシックスジャパンのワークプロダクト事業部長・小川博之氏は「こちらの分野におけるアシックスの認知度もさらに上げて、多くのワーカーのみなさんに良いものを使っていただきたい」との旨を語る。

そうしたワークプロダクト事業活動の一環として、アシックスジャパンは2016年からレーシングチーム「インギングモータースポーツ」とサポート契約を結び、スーパーフォーミュラ(SF)を戦う同チーム(SFのエントラント名は「P.MU/CERUMO・INGING」)のスタッフの足元を支えるなどしている。専門性の高い作業に従事するプロフェッショナルのためのワークプロダクト、その象徴的な使用領域であるトップレースカテゴリーを戦う強豪チームと組み、様々な面で共闘中なのだ。

そして今回、京浜急行線の品川駅構内にある提案型直営店舗「アシックスステーションストア品川」が5月11~31日の期間はワークプロダクトをテーマに展開されることとなり、インギングのSFマシン(2009~13年型)がその中心展示を務めるかたちになった。

期間中は最新商品群やキャンペーンの情報をキャッチできる店舗展開がなされ、6月の「父の日」に備えたギフトラッピングサービス(先着100名)等も行なわれる。さらには店内商品購入者にSFマシンのコクピット体験、ヘッドマウントディスプレイを装着してのレースコース走行映像体感が特典として用意される。

期間初日のお披露目には、P.MU/CERUMO・INGINGのドライバー、2015年のSFドライバーズチャンピオン 石浦宏明選手が来場。1/1000秒を争う世界で戦うチームスタッフの素早くて正確な作業にアシックスのサポートが活きていることを強調するとともに、「とてもいい機会だと思いますから、たくさんの人にレースに興味をもっていただいて、『このマシンのエンジン音は?』『こういうマシンで選手たちはどんなレースをするんだろう?』と思ってもらえたら嬉しいです」と語った。

「そして一度サーキットに来て、実際にレースを見てもらえれば、と思いますね。そうすると、実際にリピーターになってくれる方も多いんですよ。日本のモータースポーツがもっと盛り上がっていったらいいな、と思っています」とも語る石浦選手。駅構内という日常空間にスーパーなレーシングマシンが登場することで、普段はレースに縁がない層への格好のアピールになることは間違いないだろう。

電車とフォーミュラマシンという稀なミックスアップで、フォトスポットとしても人気を集めそうだ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る