走りながら線路をチェック…JR西日本、診断システムを山陽新幹線に導入へ

鉄道 テクノロジー
JR西日本が試験的に導入する「線路設備診断システム」。走りながら線路の状態をチェックできる。
JR西日本が試験的に導入する「線路設備診断システム」。走りながら線路の状態をチェックできる。 全 2 枚 拡大写真

JR西日本は5月10日、「線路設備診断システム」を試験的に導入すると発表した。まず山陽新幹線に導入し、4~5年後の実用化を目指す。

線路設備診断システムは、線路を走りながら軌道の状態などを調べる保守用の測定作業車両。発表によると、JR西日本が導入するのはイタリアのメルメック社製で、大きさは長さが約15.7m、幅が約3.4m、高さが約3.8m。軌道検査測定装置(V-cube)と継目板検査装置(FPIS)を搭載しており、保守用の動力車がけん引して線路を走る。

V-cubeは3台のカメラを使って軌道全体を撮影。FPISも4台のカメラを駆使し、レールとレールの継ぎ目の側面にある継目板を撮影する。これらのカメラで撮影した画像を解析し、整備が必要な場所を自動的に判定する。

現在は保守職員が徒歩と目視でチェックしているが、線路設備診断システムは50km/hの速度で走りながら線路をチェックできる。JR西日本の来島達夫社長は「労働力人口の減少が見込まれる中、人手による仕事を装置化することで、人手のかからない仕組みを作っていくことは、鉄道オペレーションにおいて非常に重要な課題」としている。

山陽新幹線では9月からデータの取得を開始し、4~5年後の実用化を目指す。北陸新幹線や在来線でも今後展開する予定という。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る