アクティオが50周年---経営体制の変更と、ICTへの取り組みについて説明

自動車 ビジネス 企業動向
向かって左から小沼光雄会長、小沼直人社長
向かって左から小沼光雄会長、小沼直人社長 全 1 枚 拡大写真

建設機械レンタル大手の株式会社アクティオは5月15日、都内のホテルで設立50周年記念記者発表会を開き、経営体制の変更と、ICTへの取り組みについて説明した。

経営体制の変更については、これまで創業者である小沼光雄氏が代表取締役社長であったが、5月15日付で代表取締役会長兼CEOとなり、息子である小沼直人副社長が同時に代表取締役社長兼COOに昇格することになった。

まず小沼光雄会長が挨拶に立ち、「今日は私の80歳の誕生日であり、息子の直人も誕生日は(8月)15日です。そういうわけで本日15日に記者発表会をすることになりました。1967年に会社を設立してから、今では関連会社41社、従業員もグループ全体で7300名ほどになりました。グループ全体を統括するアクティオホールティングスを私が担当し、息子の直人とともに(事業を)進めていきます。」と話した。

続いて小沼直人社長が、ICT技術に関する今後の展望を語った。「建設業界は人手不足が深刻な課題になっています。国交省が進めるi-Constructionをレンタル建機で提供することや、建機を使いこなすことができる人材の育成について、日本各地で研修会を実施します。」

「また機械のトラブルの未然防止策として、遠隔管理デバイスを利用して機械の稼働状況を確認し、『現場を止めない』ということを大きなテーマとして課題に挑戦していきます。」

また質疑応答で小沼直人社長は、レンタル建機におけるIoT対応に関する質問に応え、「アメリカのトリンブル社と連携して進めています。お客様のニーズによって建機の種類はたくさんあり、当社の強みは、その地域やニーズに合ったメーカーを提供できることですが、各社のIoT機器はそれぞれ規格が違うので、アクティオ独自の標準化デバイスがほしいと思っています。ベンチャー企業と協働しており、近い将来発表できると思います。」と説明した。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る