先着30人、明治の石造り機関庫を見る…九州の人吉機関庫で見学イベント 5月28日

鉄道 エンタメ・イベント
建設当初の石造りに復原された人吉機関庫。肥薩線人吉駅に隣接し、現在は『SL人吉』の給水作業や灰の清掃作業などに使われている。転車台や見学スペース、観光施設の「人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868」を併設する。
建設当初の石造りに復原された人吉機関庫。肥薩線人吉駅に隣接し、現在は『SL人吉』の給水作業や灰の清掃作業などに使われている。転車台や見学スペース、観光施設の「人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868」を併設する。 全 1 枚 拡大写真

一般社団法人・人吉温泉観光協会は5月28日、人吉機関庫(熊本県人吉市中青井町)の見学イベントを実施する。

人吉機関庫(後の人吉機関区、人吉運転区)は、現在の肥薩線八代~人吉間が開通した1908年6月に開設。八代~人吉~国分(後の西国分、現在の隼人)間が全通した後の1911年11月に石造りの機関庫が建設された。

かつては、肥薩線や湯前線(現・くま川鉄道)の車両整備に使用されていたが、現在はJR九州のSL列車『SL人吉』の給水作業や灰の清掃作業、車両の給油・点検作業に使われている。

太平洋戦争後は輸送力向上を図るため、1948年に西側、1952年に東側が鉄骨造りで増築されたが、今年2月には全面的に建設当時の石造り姿に復原され、3月にはそのお披露目式が行なわれた。

今回の見学イベントは、鉄道産業遺産として貴重なこの機関庫を人吉鉄道案内人が案内するもので、『SL人吉』の牽引機関車(8620形58654号)を至近で見ることもできる。

募集人員は先着30人で、参加費用は500円。当日は12時45分までに人吉駅前からくり時計に集合となる。小学生以下は大人の同伴が必要。

申込みは一般社団法人・人吉温泉観光協会事務局まで電話またはメールで。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る