MOTULの日本戦略…全国オートバイ組合連合との提携で明らかに

モーターサイクル 企業動向
全国オートバイ組合連合会とモチュールの総代理店テクノイルジャパンとの調印は、都内ホテルで華々しく行われた(左から大村直幸会長、グレゴア・ゾーク社長)
全国オートバイ組合連合会とモチュールの総代理店テクノイルジャパンとの調印は、都内ホテルで華々しく行われた(左から大村直幸会長、グレゴア・ゾーク社長) 全 3 枚 拡大写真

18日、全国オートバイ組合連合会(AJ)と、世界的潤滑油メーカーMOTUL(モチュール)総輸入販売元のテクノイル・ジャポン株式会社が18日、業務提携した。

テクノイル社のグレゴア・ゾーク社長は、その提携の意義をこう語った。

「我々の役割は、もともと日本のマーケットにあったマグマのようなパッションを、もう一度呼び起こすことだと思っている。今回の提携を機に、AJの持っているネットワークを通じて、オイルメーカーとしてテクニカル・トレーニングなどを提供することによって、もっと活気を作っていきたい。もっとバイクを好きに、バイクをおもしろいと思ってもらえる場を作りたい」

国内の二輪車販売が急激に落ち込む中で、日本市場をもう一度取り戻したいと思いは、外資系企業にも強い。それはオートバイ製造大国である日本への大いなる期待を込めたメッセージでもあった。

同社が目を向けたのは、オートバイ・ショップなどを利用するごく普通だが、最も大きな支持層である一般ライダーだった。

「モータースポーツ、例えば、MotoGPや8時間耐久に非常に大きな投資をしてきた。そのモータースポーツと公道を走って楽しいと思うライダーとをつなぐものがなかった」

「日本にはモーターサイクルショーなど多彩なイベントがある。四季もあり、様々なライディングに適した道がある。そうした場所に出かけてサポートしたい」と語る。

テクノイル・ジャポンとAJは、あの東日本大震災で被災地支援に入った。それぞれが別々に行動を起こしていたのだが、その思いは同じ。テクノイル社は全国のMOTUL取扱店共に、現地販売店を支えた。また、AJは被災販売店だけでなくパンクした四輪車の修理や物資支援をして、共に二輪業界として発信できる社会貢献を考えてきた。

AJの大村直幸会長は「相乗効果」を強調する。「AJはモチュールを推奨オイルとして指定する。世界的なブランドといっしょに販売店の組合としての認知度を上げていくことで、さらに業務展開が期待できる」。

ゾーク社長は5か月前にシンガポールからやってきたばかり。「まず自分ができることは、日本でオートバイを買うこと」と周囲を笑いに誘った。まさしく両者はオートバイでつながっている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  5. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る