【アウディ A5 クーペ&スポーツバック 試乗】上級指向へシフトしたモデルチェンジ…諸星陽一

試乗記 輸入車
アウディ A5クーペ 2.0TFSIクワトロスポーツ
アウディ A5クーペ 2.0TFSIクワトロスポーツ 全 12 枚 拡大写真

アウディのDセグメントモデル、『A5』、『S5』がフルモデルチェンジした。このうちA5の試乗機会が与えられた。

現在導入されているA5は2リットルターボエンジンモデルのみで、FFが190馬力、4WDが252馬力の仕様。ボディタイプは2ドアのクーペ、5ドアのスポーツバック、そしてカブリオレが設定されるが、今回試乗車として用意されたのはクーペとスポーツバック。いずれも252馬力の4WDモデルとなる「2.0TFSIクワトロスポーツ」。ミッションは7速デュアルクラッチのSトロニックとなる。

ドライバーズシートに座ると、丸くボリューム感のあるセンターバッドを持つアウディらしいステアリングホイールが目につく。ステアリングスポークには多くのスイッチを装備。メーターは液晶式だが基本的な表示はアナログで全体的なイメージはコンサバティブとなっている。

エンジンを始動し動き出すとボディがかなりしっかりとしていることを感じる。それは速度を増していくとなおさら強く感じる感覚で、ボディが振動したりたわんだりという感覚がない。もともとドイツ車はこうした剛性感が高いものだが、このアウディA5についてはとくにそれを感じる。さらにクーペについてはがっちり感があり、ワインディングでスポーティに走らせても4つのタイヤの動きがしっかりと伝わってくる。

エンジンは低速からトルクフルで、気持ちのよい加速ができる。ドライブセレクトスイッチを操作することによって、走行モードをエフィシェンシー、コンフォート、オート、ダイナミックの4種に変更できる。ワインディングではダイナミックモードとの相性がいいが、流すような走り方ならコンフォートモードのまま、もしくは燃費重視のエフィシェンシモードでもいい。ダイナミックはちょっとトルクの発生の仕方が急なので、走りがピーキーになりがちだ。

ハンドリングはシャープでスポーティなのだが、若干曲がりすぎるという印象もある。ちょっと速めのペースの場合、ステアリングを切り込んでいくと、自分の予想よりもノーズがインを向いてしまうことがある。バリアブルステアリングの設定か、前後トルク配分の具合か? ちょっと不明なのだが、そこが気になってしまった。

乗り心地は快適でフラットでゆったりしたドライブを楽しむことができる。スポーツバックはリヤシートにも乗ったが、コンフォート性は十分で、ビジネス上のゲストを乗せることもできるだろう。また、クーペも意外なほどに後席が広かった。もちろん、スポーツバックのような広々感はないが、押し込められている感覚になることもない。

とはいえやはりクーペはパーソナルユースがメインとなりそう。スポーツバックは、パーソナルユースはもちろん、ファミリーユースやビジネスユースにもマッチングよさそうなマルチユース。全体的にはさらに上級指向へとシフトしたモデルチェンジと評価できる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る