【東京モーターショー2017】主催者テーマは「TOKYO CONNECTED LAB」

自動車 ニューモデル モーターショー
第44回東京モーターショー2015 開幕式
第44回東京モーターショー2015 開幕式 全 5 枚 拡大写真

日本自動車工業会(自工会)は、第45回東京モーターショー2017のシンボルイベントとして、主催者テーマ展示「TOKYO CONNECTED LAB 2017」を開催する。自工会が22日、発表した。

TOKYO CONNECTED LABでは、将来のモビリティ社会がもたらす新しい価値や社会とのつながりを、ユーザー視点で体験できる参加型のプログラム、3種類を用意する。

そのひとつが、約300人が一度に体験できる大きなドーム型映像空間(360度映像)だ。自動運転、カーシェアリング、パーソナルモビリティ、スマートロジスティクスなどについて、2020年の東京と、さらにその先のモビリティ社会を体験できる「インタラクティブ展示」を実施する。

「VR展示」では、約30人が同じバーチャル空間で試乗体験できるネットワーク型VRシステムを採用し、自動運転、車車・路車・歩車間通信、モビリティサービスなど、様々なコネクティッド・テクノロジーを通して、車の快適さや安全性などをゲーム感覚で体感できるという。

そして「トークイベント」では、クルマ業界に加え、様々な業界・分野のビジネスリーダーやトレンドリーダーと来場者が、将来のモビリティ社会の広がりと可能性について語り合う。

自工会は、10月27日から11月5日までの10日間(一般公開は10月28日から)、第45回東京モーターショー2017を「世界を、ここから動かそう。BEYOND THE MOTOR」を全体テーマとして、東京ビッグサイト(江東区・有明)で開催する。

乗用車、商用車、二輪車、カロッツェリア、車体、部品・機械器具、自動車関連サービスを含む総合ショーとなる。全ての国内メーカー14社15ブランド、海外メーカー13社19ブランド(乗用車・商用車・二輪車)が出展することも、5月22日に明らかにされた。

また、これまで東京モーターショー会場内で実施していた試乗会は、近隣の臨海副都心エリアに拡充して実施される。さらに、東京ビッグサイトの東7、8ホール増設に合わせ、混雑緩和策として導線を見直し、通路幅を拡張する。シャトルバスは東西展示棟間に加え、臨海副都心エリアも含めて運行する予定だ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る