逢沢一郎議員…二輪車の新時代「日本ブランドを揺るぎないものにするためにも」【インタビュー】

自動車 社会 政治
バイク環境改善のヒントにと、今年のモーターサイクルショーに足を運んだ逢沢一郎代議士
バイク環境改善のヒントにと、今年のモーターサイクルショーに足を運んだ逢沢一郎代議士 全 1 枚 拡大写真

自民党オートバイ議員連盟(議連)・同政務調査会二輪車問題対策プロジェクトチーム(PT)で座長を務める逢沢一郎氏。今年のモーターサイクルショーにも足を運んだ。

「移動手段として何を選択するかは、国民の意識や趣向なのだが、バイクを使いやすくする、選択しやすくするという環境・条件は、ぜひ政治・行政で整えていかなければならないと思う」

--- 例えば?

「政府もインバウンド(訪日外国人)で4000万人を目指そうとしているわけだから、例えば、日本に海外から来られた方が、バイクを借りて日本中をツーリングする。高速道路の2人乗りもできるわけだし、それも大きな魅力というか、選択肢に入ってくるように、ぜひ日本の高速道路を走ってみてください、夫婦でツーリングを楽しんでくださいというプロモーションもやっていきたい」

「そうなると、道の駅や高速道路の休憩施設、トイレの整備も、レストランのお土産のあり方も、快適感のあるものにしていくことが非常に大事になってくる。初めて来る人に使いやすければ、いつもいる人にはより使いやすい。そうやって全体で新しいオートバイ文化を育てていくこと。それが海外のシェアを高めていく、確実なものにしていくことにつながる」

--- 二輪車の国内需要、年100万台回復を目指す動きも続いています?

「国内が弱くなると、海外もシュリンクするほうに向かう。メーカーも流通も小売りも、もちろんユーザーも積極的に受け止めていただき、ハッピーになるような状況を作っていく。そういう状況を国内で確保することが、世界市場においてメーカーの有利なポジション、日本ブランドをゆるぎないものにしていくことにつながると思っている」

--- 国内状況を変えるには、どうすればいいのでしょうか。

「その中には、高校生段階での適切な交通安全教育を充実して、とにかく乗っちゃだめだ、取らせない、所有させないということではなくて、きちんと法令を遵守し、適切に指導教育するということです。いずれ高校を卒業すれば乗る人は乗るわけだから、だったら、高校生の段階で必要な知識を与え、安全マナーを身につけさせて、より積極的に取り組むということ。それも環境を整える一環だ」

「とにかく二輪車の新時代をぜひ力強く築いていきたい。そのために必要な環境を整える、条件を整備することに、オートバイ議員連盟、PTとしても全力投球する」

【逢沢一郎議員インタビュー】
1. バイク環境改善のテーマは「料金」と「免許」
2. 「理解できない」高速料金5車種区分の根拠説明
3. 高速新料金体系「論点ははっきりしている」

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る