日立オートモティブシステムズ、48Vリチウムイオン電池パックを新開発…マイルドHV向け

エコカー ハイブリッド
日立オートモティブシステムズの48Vリチウムイオン電池パック
日立オートモティブシステムズの48Vリチウムイオン電池パック 全 1 枚 拡大写真

日立オートモティブシステムズは5月22日、出力密度を従来比1.25倍、エネルギー密度を従来比1.5倍に向上したマイルドハイブリッド車向け48Vリチウムイオン電池パックを新開発したと発表した。2019年度から量産する予定。

ここ数年、乗用車の燃費改善技術として、電池とモーターのパワーを使用して、ガソリンエンジンによる走行をアシストすることを目的としたマイルドハイブリッドシステムが、燃費の改善技術として注目されている。とくに欧州や中国では、比較的安価で燃費を改善できる技術として、48Vリチウムイオン電池によるマイルドハイブリッドシステムが急速に普及すると見込まれている。

日立オートモティブシステムズでは、こうした動向を踏まえ、従来から得意としてきたハイブリッド車向けリチウムイオン電池セルの製造技術と、バッテリーマネージメントシステム(BMS)技術を結集。マイルドハイブリッド車向け48Vリチウムイオン電池パックを開発した。

リチウムイオン電池は、リチウムイオンが電極の材料に出入りすることで充放電。これまでは、電池の出力密度を高める方法として、電極の膜厚を薄くして抵抗を減らすことが一般的だった。しかし、出力密度が高まる代わりに、蓄えられるエネルギーが減ってしまうという課題が。

そこで、新しいリチウムイオン電池パックは、セルの電極の構造をミクロンレベルで改良。リチウムイオンが流れやすい構造にすることで、薄くしなくても抵抗を低減し、出力密度を高めた。さらに、正極、負極それぞれの材料組成を改良し、単位重量あたりに蓄えられるリチウム量を増加させることでエネルギー密度を高めている。

同社は、「出力密度の向上により、モーターの加速アシストにおけるトルク性能を強化。最大出力は12kW以上を実現し、発進時の力強い走りを可能にした。また、最大入力は15kW以上を実現し、急減速時に生じる瞬間的に大きな回生エネルギーも回収可能とし、エネルギーの損失も低減。こうした入出力特性の向上に加え、エネルギー密度の増大により、燃費も向上させた」とコメントしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る