【人とくるまのテクノロジー2017】ZMP、RoboCar MiniVanとMicroAutoBox IIの連携オプションを提供開始…出展予定

自動車 テクノロジー 安全
システム構成イメージ
システム構成イメージ 全 1 枚 拡大写真

ZMPは、自動運転技術開発用車両「RoboCar MiniVan」をdSPACE社製「MicroAutoBoxII」から制御可能にする「RoboCar MiniVan MicroAutoBoxII連携オプション」を6月末より提供開始すると発表した。

RoboCar MiniVanは、トヨタ『エスティマハイブリッド』をベースとした、自動運転などの研究開発向け実験プラットフォーム車両。車載ネットワークCANを介して、ベース車両に搭載されているセンサ情報を取得できるほか、ZMP独自のコントローラーによってドライブやステアリングを制御できる。

dSPACE社のMicroAutoBoxIIは、高性能で豊富な自動車用入出力インターフェース、そして小型・堅牢な筐体を備えており、テスト対象の車両に搭載して制御ロジックの開発や信頼性を検証できる制御開発用ツール。インターフェースには主要な自動車バスシステム用インターフェースに対応し、自動車開発企業をはじめ幅広く利用されている。

MicroAutoBoxII連携オプションを導入することで、MathWorks社のMatlabやSimulinkなどを利用してMicroAutoBoxII上で行っていた制御ロジックやドライビングモデルのシミュレーションをRoboCar MiniVanで検証可能となる。

RoboCar MiniVan MicroAutoBoxII連携オプションは、RoboCar MiniVan購入時に添付されるサンプルプログラムとあわせて6月末より提供。また、その他RoboCar実車シリーズとの連携については要望に応じて個別対応となる。

なおZMPは、RoboCar MiniVanとdSPACE社MicroAutoBoxIIとの連携オプションを、5月24日から26日にパシフィコ横浜で開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2017」に出展する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る