【人とくるまのテクノロジー2017】クルマ社会で人の安全を守るミュレーション技術…日本CDH

自動車 テクノロジー 安全
日本CDH(人とくるまのテクノロジー2017)
日本CDH(人とくるまのテクノロジー2017) 全 5 枚 拡大写真

自動車先進国、しかも安全性においても世界をリードし続けるドイツで培ったCAE技術を日本で紹介する日本CDHは、人とくるまのテクノロジー展2017横浜において、クルマにかかわる人の安全をシミュレーションするソフトウェアGenerator4を紹介した。

現在、国内でも、様々な安全に関するレギュレーションをクリアしないことには新車を販売することはできない。当然入念なシミュレーションと、実車での衝突試験を繰り返してユーザーが購入できる段階に至る。法律で定められた安全基準は、かつてのものより厳格で多岐にわたる。これをすべて実際の衝突試験をするわけにはいかない。

このGenerator4は、そのシミュレーションを行うソフトウェアだ。「このシステムを使うことで、より早い段階で、乗員や歩行者の安全性解析を簡単にすることが可能になります。ダミー人形がどの位置からどのような衝撃が加わった場合、どの程度の座席、人形の状況に変化が出るかを簡単にシミュレーションすることができるのです。これにより、開発期間の短縮、開発コスト低減を可能にします」と担当者は話す。

すべてで衝突試験をするわけにもいかず、かといって、より厳格なレギュレーションをクリアしていかねばならない。そして、重要な安全性をないがしろにすることはできない中で、非常に広範囲にわある自動車開発を進めなければならない中で、より早期に簡単にシミュレーションで問題点の洗い出しができることは今とても重要だという。

以前にもまして需要が増える安全性に関するシミュレーション技術。こうした技術が日を追うごとにあくなき進化を続ける自動車の安全性、さらには周囲を歩く歩行者などに対しての安全性を支えるのはこうした技術なのである。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る