日立オートモティブ、次世代車載ネットワーク通信方式における信号劣化を低減する新技術を開発

自動車 テクノロジー ネット
日立オートモティブシステムズ(ウェブサイト)
日立オートモティブシステムズ(ウェブサイト) 全 1 枚 拡大写真

日立オートモティブシステムズは5月24日、次世代高速車載ネットワークの通信方式として期待されるCAN FDの課題だった、データ通信信号を劣化させるリンギング現象を低減する技術を開発したと発表した。

電動車両の普及や運転支援機能の充実により、搭載される電子機器は増加傾向にあり、車載ネットワーク上のECU(電子制御ユニット)間で行われるデータ通信量も増加。現在、車載ネットワークのデータ通信方式として、CANが広く用いられているが、データ通信速度が500Kbps程度で、高度化が見込まれる運転支援システムや自動運転車両などの制御には限界があるといわれている。

CANを改良したCAN FDは、最大8Mbpsでデータ通信可能で、次世代車載ネットワークのデータ通信方式として期待されているが、データ通信の高速化に伴い、信号の品質を劣化させるリンギングといわれる現象が課題となっている。

データ通信はECU間でデータを電気信号に変換して行われるが、ネットワーク上にはインピーダンスが違うところがあり、そこでは電気信号が反射し、反射ノイズが発生。それにより信号が歪み、信号の品質が劣化する現象がリンギングだ。CANのデータ通信速度である500Kbps程度では、データ通信が困難になることはなかったが、CAN FDでデータ通信速度が高速になると、リンギングの影響によりデータ通信が正しくできなくなり、対策が求められていた。

日立オートモティブシステムズでは、リンギングを低減するため、通信速度に応じ最適な経路で電気信号を送信する独自の技術、中継回路方式を開発した。通信速度の速い電気信号と遅い信号を別の経路で送信できるように、中継回路でネットワークの構成を切り変えることで、反射ノイズの影響を抑制し、リンギングを従来方式より約37%低減。CAN FDによる車載ネットワークのデータ通信を、より高速なものとすることに成功した。

同社では今回開発したリンギング低減技術の開発を進め、2020年以降の実用化をめざす。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、航続713kmのEVとして登場…IAAモビリティ2025
  2. 「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  5. 「手組みのエンジン!?」65万円のマツダ NDロードスター用「リビルドエンジン」にSNSで期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る