貨物も運送できる乗合バスの条件を明確化へ…客貨混載を促進

自動車 社会 行政
客貨混載を実施しているバス(宮崎交通・宮崎県)
客貨混載を実施しているバス(宮崎交通・宮崎県) 全 4 枚 拡大写真

政府の規制改革推進会議は、地方の需要に対応した貨物運送事業の規制を緩和するため客貨混載の運用見直しなどを答申した。

トラックドライバー不足が大きな社会問題となっている中、地域の旅客運送と貨物運送両方を効率化するため、旅客自動車運送事業者が、バス車両を使って貨物を輸送できる条件を明確化し、貨物運送の一翼を積極的に担うための環境を整備する必要がある。

このため、道路運送法第82条の規定に基づく一般乗合旅客自動車運送事業者による少量貨物の運送規制については、貨物軽自動車運送事業者が運送できる貨物の重量を上限値として、それを超える場合は個別に判断するとしていた現在の運用を改正することを提言する。

事業者が乗合バスの構造に応じて柔軟に事業を行えるよう、一般乗合旅客自動車運送事業者が旅客運送車両を使って貨物運送を行うことができる条件を明確化し、事業者が自ら判断できるようにする。2017年上期中に検討して実施するよう求めている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る