信号機老朽化問題、昨年全国で496基を撤去...警察庁

自動車 社会 行政
信号機
信号機 全 2 枚 拡大写真

笹子トンネル天井板崩落事故以来、道路やトンネルの老朽化が問題となったが、警察庁でも同じ問題を抱えていた。

「信号機の灯火異常が発生するなど、交通安全施設等の老朽化が進んでおり、その的確な維持管理が課題になっている」

坂口正芳警察庁長官がこの春の全国交通部長会議の挨拶で、交通事故分析、子供や高齢者事故防止と共に、都道府県警察に注意を促したのが、信号機の老朽化対策だ。

坂口氏は「約21万基の約2割りが更新基準を超え」と指摘し、中長期的な視点での整備を促した。

信号機の設置は、過去50年間で20倍に増加。年間8848基(1972年)の設置をピークに、毎年7000基~2000機の設置を行ってきた。設置が1000基を切ったのは、2014年以降のことだ。全国の警察は、これらの設備の切り替えを行っていく必要がある。

同庁交通規制課によると、信号機の信号柱は設置されば場所により劣化にばらつきがあるため更新基準を定めていないが、信号制御機の更新基準は19年。約4万3000基が老朽化しているという。

昨年8月、滋賀県では信号機の誤作動が原因となった交差点内での衝突事故が起きた。誤作動は更新期を過ぎた老朽化だった。信号機の更新は都道府県の予算だが、十分な手当ができていないのが現実だ。

そのため一方で、警察庁は設置された信号機の見直しも指示する。新たな幹線道路の開通や、大型商業施設の移転で交通量が減少した場所や、学校の移転や廃校で歩行者が少なるくなる場所にある信号機がその対象だ。

「都道府県警察によれば、今年2月の調査で2016年度中の信号機の撤去数は496基、移設数は60基」(交通規制課)

必要性の低くなった信号機は「信号無視を誘発するほか、自動車等を不要に停止させ遅れ時間を増加させるなど、交通の安全と円滑に支障を恐れがある」(前同)という考え方だ。

事故防止のために信号機を求める住民は多い。管理する都道府県警察は、道路利用者の意見徴取と撤去の理解を得ながら、道路同様、信号機でも既存施設の有効利用を図っていかなければならない。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る