【人とくるまのテクノロジー2017】旭化成、コンセプトEV アクシー を展示…自動車関連ビジネスを3倍に

自動車 ビジネス 企業動向
旭化成が披露した電気自動車のコンセプトカー「アクシー」
旭化成が披露した電気自動車のコンセプトカー「アクシー」 全 4 枚 拡大写真

旭化成は「人とくるまのテクノロジー展2017」に先日発表した電気自動車(EV)のコンセプトカー『AKXY(アクシー)』を披露した。これは京都大学発のEVベンチャー、GLM(本社・京都市)の車体をベースに共同でつくり上げたものだ。

「この車には旭化成の製品が27品目使われ、旭化成の技術と素材をふんだんに詰め込みました」と同社オートモーティブ事業の関係者。例えば、ボディー用塗料には「デュラネート」や「旭化成アルミペースト」、タイヤには溶液重合型スチレンブタジエンゴムの「タフデン」、Aピラーにはスチレン系熱可塑性エラストマーの「タフテック」、シートには3次元立体編物の「フュージョン」、バッテリーにはセパレーターの「ハイボア」といった具合で、その多くが独自に開発したものだという。

「そのほか、うちはエレクトロニクス事業もやっているので、センサー類も強く、この車ではシートに座っただけで脈拍がわかり、また車内の空気の状態もわかります」と前出の関係者は熱心に説明する。

それにしても、化学会社である旭化成がなぜ車をつくったのか。そこにはこんな事情がある。旭化成は昨年4月、新中期経営計画「Cs for Tomorrow2018」を策定し、「成長・収益性の追求」「新事業の創出」「グローバル展開の加速」を基本戦略に掲げた。そして、オートモーティブ事業推進室を新設し、ドイツ・デュッセルドルフ市に旭化成ヨーロッパを設置して欧州を中心とする自動車関連メーカーへのマーケティング体制を強化した。

そこで、自社の高機能製品を売り込むための“切り込み役”としてアクシーを製作したわけだ。しかも、このアクシーは見た人により現実味を持って感じてもらえるように、走行可能な「走るコンセプトカー」となっている。

「自動車関連事業は当社の中で重要分野と位置づけており、現在1000億円の売り上げを2025年度には3倍の3000億円にする目標を立てています。この車には大いに期待しています」と前出の関係者。旭化成のブースでは、この車を一目見ようと来場者が次から次へと訪れていた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る