ダイハツ、高齢者の事故低減に向けた産官学民での取り組みを開始

自動車 ビジネス 企業動向
運転講習会
運転講習会 全 2 枚 拡大写真
ダイハツ工業は5月26日、高齢者の事故低減に向けた産官学民での取り組みを本格的に開始すると発表した。

ダイハツは、3月1日の創立110周年に合わせ刷新したグループスローガン「Light you up」のもと、世界中の一人ひとりが自分らしく、軽やかに輝くモビリティライフを提供すべく、ダイハツならではの「モノづくり」の強化と、ユーザーや地域の人々との接点拡大を主眼とした「コトづくり」に取り組んでいる。今回の高齢者の事故低減に向けた取り組みは、この「コトづくり」活動の一環だ。

今回の取り組みでは「産=ダイハツ/日本自動車連盟(JAF)、官=地方自治体、学=理学療法士協会、民=地域社会」の連携により、高齢化が進む地域社会で、いくつになっても自由に移動できる自立した生活を地域と連携してサポートする。具体的には、ダイハツ(産)が販売会社を拠点とした地域イベントを開催、地方自治体(官)や住民自治協議会(民)が地域の高齢者など参加者を誘致、JAF(産)による安全運転講習会や、理学療法士協会(学)による運動指導などのカリキュラムを実施。イベントを通じ高齢者が運転に必要な筋力や認知機能を維持することで、高齢者の事故低減に向けたサポートを行う。

地域イベントは2016年度から試行を開始。すでに2016年度内に三重県、広島県、静岡県で実施し、合計約100人の地域住民が参加している。2017年度から本格的にプロジェクトを始動し、全国規模の活動として拡大をしていく。

また、今回の取り組みを通じてダイハツは、自治体と健康・安全・地域づくり・高齢化対応・自立支援などの中から、ダイハツならではのテーマで「包括連携協定」の検討をスタート。まずは、今回の取り組みを協働している自治体との協定締結に向けた検討を開始している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る