【VW ゴルフ 新型】ハイパフォーマンスでも扱いやすいクルマ

自動車 ニューモデル 新型車
VWゴルフR
VWゴルフR 全 48 枚 拡大写真

4年ぶりに改良が施されたVW『ゴルフ』の全モデルが、5月27日から28日にかけて開催されたVW DAYに展示され、一般には初お披露目となった。

◇ゴルフは日本で最も愛されている輸入車

「ゴルフは1974年にデビュー以来、VWが掲げるモビリティの民主化という伝統を受け継ぐとともに、様々な革新を世界の皆さまに届けてきた」とは、フォルクスワーゲングループジャパン代表取締役のティル・シェア氏の弁。そして、「そのクルマ作りの姿勢は、人々の生活をより快適に、より安全にするだけではなく、常に世界のクルマ作りにも大きな影響を与えてきた。世界を常にリードするベンチマークモデルといえる」と述べる。

また、ゴルフはスポーツモデルやカブリオ、ヴァリアントなどバリエーションを広げながら、1974年の登場以来、累計3300万台以上を生産。日本においても、1975年の導入以来、累計85万台ものゴルフシリーズが発売されており、「日本で最も愛された輸入車といっても過言ではない」という。

新型ゴルフについてティル・シェア氏は、「これまでと同様に世界のコンパクトカーの基準を超える様々なテクノロジーを加えることで、その成熟度を増した」とコメントした。

◇どのモデルでも安定志向のドライバビリティ

同社広報部製品広報の池畑浩氏は、新型で最もアピールしているのは「デジタル化」だとし、特にインパネ周りの変更を挙げる。具体的には、12.3インチ大型ディスプレイのデジタルメータークラスター” アクティブインフォディスプレイ”を採用。これは、ドライバーの好みに応じて5種類の表示モードから選択できるもので、アナログメーターをデジタル表示するとともに、中央のグラフィックエリアをクラシック、燃料消費&走行可能距離、効率、性能&運転支援、ナビゲーションなど好みによって表示内容を変えることが可能だ。これは、ゴルフRに標準装備、ハイライン、GTI、ヴァリアントR-Line、オールトラックにオプション設定される。

もうひとつのポイントはスポーツモデルのパワーアップがある。GTIでは最大トルクは350Nmと変わらないものの、最高出力は、前モデルの220ps から10psアップの230psに。ゴルフRは、30psアップの310psへとなった。なお、ゴルフRの最大トルクは7速DSG(湿式)仕様のみ20Nmアップし400Nmへと強化された(6速MT仕様はトルクの変更はなし)。

また、ゴルフRには新開発の7速DSG(湿式)を搭載。このトランスミッションは、ドイツ仕様のGTI Performance(245ps)とゴルフRにのみ搭載されている(通常のGTIは6速湿式DSG)。このギヤボックスは日本仕様の1.2リットルおよび1.4リットルTSIエンジンに搭載する乾式の 7速DSGとは異なり、より大きな入力に耐えられるよう、湿式のデュアルクラッチシステムが採用されている。これにより、「キレのいい走りを感じることができるだろう」と池畑氏。

そして、「ゴルフは、ドイツであっても、若い免許取り立ての人からお年寄りまで乗るクルマなので、基本的なクルマの動きは安定志向で仕上げられている」とし、ハイパフォーマンスモデルであっても、扱いやすいクルマであることを強調した。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る