【ホンダ シビックセダン 試乗】ホンダらしいスポーティセダンに仕上がった…諸星陽一

試乗記 国産車
ホンダ シビックセダン プロトタイプ
ホンダ シビックセダン プロトタイプ 全 8 枚 拡大写真

1972年に初代が登場したホンダの『シビック』。8代目までは日本でも発売されたが、9代目は「タイプR」のみが限定的に輸入販売されるという状況だった。

しかし、10代目になる新型は日本での販売も行われることになった。ボディタイプはセダンとハッチバックで、セダンは日本の寄居工場で製造される純粋な国産車となる。

新型は先代に比べて全幅で+45mm、全長で+95mmというたっぷりとしたサイズが与えられているため、余裕のある室内空間を実現している。先代セダンには試乗していないが、これだけサイズが変わるとその拡大感は確実に感じることができるはずだ。

搭載される1.5リットルの4気筒ターボは、173馬力/220Nmのスペック。ミッションはCVTが組み合わされている。ターボエンジンではあるが、トルクの出方はゆったりとしていて、アクセルをゆっくりと踏んでいけばスムーズでストレスのない発進ができる。

今回の試乗はプロトタイプで行われたもので、試乗コースは千葉県の袖ヶ浦フォレストレースウェイ。せっかくのサーキット試乗ということで全開走行を行ったが、これがじつに楽しい。ピットロードを出て、最初にやってくる右の1コーナー。ピットアウト直後なのでインベタで進入することになるが、びっくりするほどよく曲がる。ステアリングを切った瞬間に曲がり始める感覚で、自分が予想していたよりもずっと早く曲がり始める。

さらにコーナリング中の安定感、グリップ感も高い。しっかりと踏ん張る感じが伝わってきて。いかにもホンダらしいハンドリング。コーナーでロールしているときにステアリングを戻したり、切り足したりした際の反応も悪くなく、修正性のよさも感じとれた。

ストレートでは乗り心地をチェックしたが、サーキットで路面がいいこともあり、かなり快適な印象となった。コーナリング中にゼブラに乗り上げても突き上げ感などを感じなかったこともあり、足まわりの動きはスムーズで懐が深いと評価していいだろう。

今回はプロトタイプの試乗で、価格などが発表されていないので、おすすめ度については未評価とした。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:(プロトタイプのため未評価)

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
  4. ガソリンの暫定税率「11月1日」廃止で野党8党一致、臨時国会法案提出へ[新聞ウォッチ]
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る