【ホンダ シビックセダン 試乗】ホンダらしいスポーティセダンに仕上がった…諸星陽一

試乗記 国産車
ホンダ シビックセダン プロトタイプ
ホンダ シビックセダン プロトタイプ 全 8 枚 拡大写真

1972年に初代が登場したホンダの『シビック』。8代目までは日本でも発売されたが、9代目は「タイプR」のみが限定的に輸入販売されるという状況だった。

【画像全8枚】

しかし、10代目になる新型は日本での販売も行われることになった。ボディタイプはセダンとハッチバックで、セダンは日本の寄居工場で製造される純粋な国産車となる。

新型は先代に比べて全幅で+45mm、全長で+95mmというたっぷりとしたサイズが与えられているため、余裕のある室内空間を実現している。先代セダンには試乗していないが、これだけサイズが変わるとその拡大感は確実に感じることができるはずだ。

搭載される1.5リットルの4気筒ターボは、173馬力/220Nmのスペック。ミッションはCVTが組み合わされている。ターボエンジンではあるが、トルクの出方はゆったりとしていて、アクセルをゆっくりと踏んでいけばスムーズでストレスのない発進ができる。

今回の試乗はプロトタイプで行われたもので、試乗コースは千葉県の袖ヶ浦フォレストレースウェイ。せっかくのサーキット試乗ということで全開走行を行ったが、これがじつに楽しい。ピットロードを出て、最初にやってくる右の1コーナー。ピットアウト直後なのでインベタで進入することになるが、びっくりするほどよく曲がる。ステアリングを切った瞬間に曲がり始める感覚で、自分が予想していたよりもずっと早く曲がり始める。

さらにコーナリング中の安定感、グリップ感も高い。しっかりと踏ん張る感じが伝わってきて。いかにもホンダらしいハンドリング。コーナーでロールしているときにステアリングを戻したり、切り足したりした際の反応も悪くなく、修正性のよさも感じとれた。

ストレートでは乗り心地をチェックしたが、サーキットで路面がいいこともあり、かなり快適な印象となった。コーナリング中にゼブラに乗り上げても突き上げ感などを感じなかったこともあり、足まわりの動きはスムーズで懐が深いと評価していいだろう。

今回はプロトタイプの試乗で、価格などが発表されていないので、おすすめ度については未評価とした。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:(プロトタイプのため未評価)

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る