【アウディ Q2 試乗】いい意味でもそうでない意味でも“カジュアルなアウディ”…島崎七生人

試乗記 輸入車
アウディ Q2 1stエディション
アウディ Q2 1stエディション 全 16 枚 拡大写真

3代目『100(C3型)』以降のルーフ付き車ではおそらく初の、リヤクォーターウインドまでつながったアーチ状のサイドウインドを持たないアウディ。個人的にはソコが新鮮だ。

ショルダーの途中を削いだデザイン、ポリゴン(多角形)グリルなどデザイン全体が新しい。それが今後の同社のSUV系の方針なのか、アウディ全車の変革を意味するのかは不明だ。が、いい意味でもそうでない意味でも、見るからに軽くカジュアルな雰囲気は、たとえば『A1』以上に肩の力が抜けてみえる。実はまだ郊外の緑の中でしか眺めていないが、都会の景色の中でこのスタイルがどう見えるのか?は興味深い。ちなみに全高は1520mmに設定されている。

一方でインテリアは手堅くコンサバティブ。丸いエアベントが並ぶインパネ始め、ここ最近のアウディの文法どおりのデザインと質感で仕上げられている。

ほぉ!と思わせられたのは後席の広さだ。やや高目のサイドシルをまたぎシートに座ると、ややアップライトの行儀のいい着座姿勢になったうえで、足元、頭上にタップリとした空間を残す。外観はコンパクトだが室内は広い。ラゲッジスペースも標準のフロアボードの下に「もうひとつトランクがある」と言えるほどの深さも十分な空間が用意されている。

走りは言葉で表現すると“爽やか”な印象。短時間の試乗につき断定はしかねるものの、他のアウディ車のような、しっとりとしたスムースさをあえて薄味にした味付けにも感じた。たとえるなら、VWのようなニュートラルな道具感に終始する…乗り味もステアリングフィールも、そんな風に思えた。クルマが主役ではなく、あくまでオーナーがどう使うか、乗りこなして楽しむかに重点を置いた、そんなクルマかも知れない。

1340kgの車体に対し1.4リットルターボ(150ps/25.5kgm)+7速Sトロニックの性能は十分で、走行モードを切り替えれば、“DYNAMIC”ならステアリングの手応えが増し、より反応のいいエンジンフィールが楽しめたりと、走らせかたと気分の切り替えもできる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る