【カーオーディオ “取り付け”至上主義】スピーカー・インストールの奥義 その4

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ドアの外側の鉄板に、共振を止めるための“制振材”(赤い部材)を貼ったところ。
ドアの外側の鉄板に、共振を止めるための“制振材”(赤い部材)を貼ったところ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオでは、取り付け方の善し悪しが、音の善し悪しにも大きく影響する。当コーナーでは、そのノウハウを1つ1つ解説しようと試みていて、まずはスピーカーのインストール方法ついて考察している。今回は、その4回目をお贈りする。

前回は、スピーカーの裏側から発せられる音が表側に回り込むのを防止するために、サービスホールを塞ぐ必要があることをご説明した。今週も引き続き、スピーカーの裏側から発せられる音への対処法について考えていく。

さて、裏側の音を閉じ込めようとする作業の目的は2つあった。1つが、表側の音と混ざることによって引き起こされる“キャンセリング(音の打ち消し合い)”を防止すること、もう1つが、内張りパネルの共振を減少させること、である。

なお、スピーカーの裏側から発せられる音は、他にも悪さをしている。それは、「鉄板を共振させること」である。

ホームオーディオのスピーカーをイメージしてほしい。ホームオーディオのスピーカーの箱(エンクロージャー)は、そもそも共振するようには作られていない。箱が共振すれば、箱自体が鳴る。そうなれば、スピーカーユニットから発せられる音を濁らせてしまう。なので、「箱がビビらない」ことは、スピーカーに求められる基本条件の1つとなっている。箱が共振するようなスピーカーは、まず存在していない、と思っていいだろう。

しかし、クルマのドア内部の鉄板は、簡単に共振する。クルマのドアは、スピーカーとして作られてはいないからだ。

というわけで、クルマのドアをスピーカーとして仕上げていこうとするときには、「鉄板の共振防止作業」が必要不可欠となる。実を言えば、「サービスホールを塞ぐ」作業よりも優先順位は高い。「サービスホールを塞ぐ」作業は、手軽にスピーカーを取り付けようとするときには省かれることもある。しかしながら「鉄板の共振防止作業」は、程度の差はあれなんらかは絶対に必要な作業、と考えるべきなのだ。

スピーカーが純正状態であってもやったほうがいい。非力な純正スピーカーでも、音量を上げていけばドア内部の鉄板はどこかしら共振し、サウンドを濁らせるのだ。

今週は以上だ。次週以降も、カーオーディオのスピーカーがどうあるべきかについて掘り下げていく。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第1章 スピーカー・インストールの奥義 その4

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る