東京駅3代目「銀の鈴」10年ぶり公開…ダブルは史上初 6月1~18日

鉄道 エンタメ・イベント
銀の鈴 展示イメージ
銀の鈴 展示イメージ 全 5 枚 拡大写真

東京駅の待ち合わせ場所として、利用者から親しまれてきた「銀の鈴」。現在の4代目が置かれた改札内地下1階グランスタ内「銀の鈴広場」に、10年ぶりに3代目が展示される。これを記念し、エキナカ商業施設 グランスタでもフェアを実施する。

同展示は、初代 銀の鈴が設置された1968(昭和43)年6月10日にちなんだイベント。現在の4代目の横に、2007年に役目を終えた3代目が一般公開される。展示期間は6月1~18日。

この3代目は、1985年に東京駅構内1階中央待ち合わせ場所に登場し、1994年に北陸新幹線乗入れ工事・東京駅改良工事にともない八重洲地下中央改札口に移転。2007年、グランスタ開業にあわせ、4代目にその役目を譲り、撤去された。

「撤去以降初めて、約10年ぶり。史上初のダブル銀の鈴」とグランスタを運営する鉄道会館。銀の鈴は、初代(竹・和紙・銀紙製)が東京駅構内東海道新幹線南乗換改札口前(八重洲ホール)に、2代目(鋳銅製、1969年~)と3代目(鋳銅製、1985年)が東京駅構内八重洲中央改札前に置かれた。

2・3代目は直径70cm、重量は70~80kgというサイズで、4代目(2007年~)はアルミ合金製に変わり、直径が80cmと大きくなり、重さは70kgと軽量化された。

東京藝術大学宮田亮平学長(現文化庁長官)がデザインした4代目は、毎時0分に、鈴の音をイメージしたメロディを鳴らす。

この3代目一般公開と、銀の鈴が初めて登場した6月にあわせ、グランスタでは、東京駅限定・期間限定の商品 約30種類を販売。そのおもなラインナップは次のとおり。

銀の鈴スイーツ

「銀の鈴withカファレル」(615円、カファレル)
「銀のフルーツシュークリーム」(1個702円、京橋千疋屋)
「東京銀の鈴ベイクド」(5個入1500円、フェアリーケーキフェア)
「金のかすてら・銀の鈴」(1本3カット入1350円、まめや金澤萬久)
「東京鈴もなか(チョコ豆)」(1袋300円、2袋箱入り660円、元町香炉庵)

限定 弁当・パン

「銀鈴丼」(1890円、築地竹若)
「お慶びのお弁当寿々(すず)」(1780円、笹八)
「寿々(すず)」(3000円、浅草今半)
「鈴なりおこわ弁当Tokyo」(1566円、おこわ米八)
「銀の鈴いなり」(2個入り540円、豆狸)
「銀の鈴」(1個290円、ブルディガラエクスプレス)

鈴デザイン雑貨

「銀の鈴タオルハンカチ」(648円)
「銀の鈴スタイ」(1944円)
「銀の鈴スリーパー」(4752円、フィルユージーヌ)
「畳のブックカバー銀の鈴」(1296円、日本百貨店とうきょう)
「鈴柄パスケース」(各3348円、インデンヤバイジザイン)

鉄道会館は、初代 銀の鈴 が設置されてから50周年をむかえる2018年6月に、「初代「銀の鈴」の復元展示、2代目「銀の鈴」の展示を含む、初代から現在の4代目までを一堂に会することを計画している」とも伝えている。

東京駅グランスタ「銀の鈴フェア」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る