今宵から、呑み鉄は神田をめざす!? 神田鐵道倶楽部、本日開店

鉄道 企業動向
6月1日にオープンする“鉄道ファンの新たな憩いの場” 「神田鐵道倶楽部」
6月1日にオープンする“鉄道ファンの新たな憩いの場” 「神田鐵道倶楽部」 全 6 枚 拡大写真

JR山手線・中央線・京浜東北線の神田駅。北口改札を出て、地下鉄銀座線の階段へと続く途中に、カウンター13席の小さなバーが出現。6月1日から営業を開始した「鉄道ファンの新たな憩いの飲食店」、神田鐵道倶楽部だ。

土休日定休で全席禁煙という、仕事帰りの女性もターゲットに入れた店内は、500m北の神田須田町にあった交通博物館の雰囲気を凝縮させたつくり。営業時間は11~22時半。15時からバータイムで、ラストオーダーは22時。

手がけたのは日本レストランエンタプライズ(NRE)。席に座ると、機関車のナンバープレートや行き先表示サイドボード、ランプ、カンテラ、地図、時刻表などに囲まれ、懐かしい気分に。昭和の特急や寝台列車が全盛の時代を想わせるアイテムやパフォーマンスに触れながら、カクテルや生ビールを試せる。

同店オリジナルのカクテルは、新潟駅~とき、山形駅~つばさ、新青森駅~はやぶさ、秋田駅~こまち、長野駅~あさまの5種類(各700円)。新幹線の終着駅をイメージしたラインナップに。「東京と到着駅を結ぶ『新幹線と乗客の想い』を込めた。その土地出身の人にはなじみ深い飲料なども使用しいる」と同社。コースターは昭和40年代に実際に使われてた紙製で国内路線図のまわりにNREの前身である日本食堂の「NIPPON SHOKUDO」なるローマ字がおどる。

「刻食堂車メニュー、車内販売商品など、NREにしかできないサービスを提供する」と同社がいうように、懐かしいモノもあれば、最近の車内で見かけるアイテムもいろいろ。

かつて上野と札幌を結んだ寝台特急「北斗星」の食堂車メニューも復活させ、昔懐かし食堂車のカレーライス(680円、ランチのみ)、昔懐かしベロネーズ(780円)として販売。その会計は、車内の雰囲気を楽しめるハンド・ヘルド・コンピュータ(HHC)端末でチェックするという具合。このHHCは、「新幹線や特急列車の車内販売などで実際に使用されているもの」(同社)。

モノだけじゃなく、スタッフの動きにも注目。カウンター内で動くスタッフたちは、手が空くと方向幕を回したり、指差し呼称を見せたり。「いろいろな鉄道現場のアクションをするので、スタッフたちの動きも楽しんで」と伝えていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る