鉄道の運休区間、脱線事故などで500km超に…5月末

鉄道 企業動向
5月末時点の運休区間。常磐線の一部と秋田内陸線が再開する一方、わたらせ渓谷線と飯山線で一部運休が生じている。
5月末時点の運休区間。常磐線の一部と秋田内陸線が再開する一方、わたらせ渓谷線と飯山線で一部運休が生じている。 全 2 枚 拡大写真

事故・災害による鉄道路線の長期運休区間は、5月末時点で515.6kmだった。4月に秋田内陸線(秋田県)などが運転を再開したが、5月はわたらせ渓谷線(群馬県)で脱線事故が発生するなどし、運休距離が伸びている。

【画像全2枚】

東日本大震災・福島第一原子力発電所事故の影響による常磐線の運休区間のうち、浪江~小高間(福島県)8.9kmが4月1日に再開。路盤崩落の恐れにより2月から阿仁前田~阿仁合間7.8kmが運休していた秋田内陸縦貫鉄道の秋田内陸線も、4月29日に全線の運転を再開した。

このほか、4月は飯田線(愛知・静岡県)が土砂流入の影響で一部運休となったが、月内の4月28日に運転を再開した。4月末時点の運休距離は456.6kmで、3月末時点に比べ16.7km減少した。

5月はわたらせ渓谷鐵道が運営するわたらせ渓谷線で、検測車の脱線事故が発生。この影響で大間々~間藤間の36.8kmが現在も運休中だ。現在のところ6月8日までの運休が決まっているが、再開時期は明らかにされていない。

また、長野県飯山市照岡の井出川で5月19日、融雪水の影響による大規模な斜面崩落が発生。22日には井出川下流の桑名川地区に避難指示が出されたため、このエリアを通る飯山線も戸狩野沢温泉~森宮野原間22.2kmで運転を見合わせている。これらの影響で、5月末時点の運休距離は4月末に比べ59.0km増加した。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. ホンダのアドベンチャー・スクーター『ADV160』とその実力は?…10月のモーターサイクル記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る