【SMW RS125R 試乗】待望の“原付2種”フルサイズオフローダー…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
原付2種免許で乗ることができる SMW RS125R。
原付2種免許で乗ることができる SMW RS125R。 全 26 枚 拡大写真

「125ccのフルサイズオフローダーが欲しい」って声をよく耳にする。そういえば、昔は当たり前のようなにたくさんあったフロント21、リア18インチの足まわりを持つ、原付2種免許で乗ることができるデュアルパーパス。

経済性に優れ、街乗りやツーリング、オフロード遊びやエンデューロなどオールマイティに楽め、いつの時代もビギナーからエキスパートまで幅広い層に愛されてきた。

国産ラインナップには見当たらないが、イタリアの名門『SWM』にあった。水冷4ストDOHC4バルブ単気筒エンジンを搭載する『RS125R』だ。

SWMは1971年創業のイタリアメーカー。エンデューロをはじめ、モトクロスやトライアルなどの世界でも活躍してきた由緒正しきブランドで、2015年のミラノショーで復活をアピールした。

「これはとても気になる!」と思い、乗ってみたが、さすがはオフロードシーンで成功を収めてきたブランド。ダートでの走りが気持ちいい。

しっかりとした剛性感のあるシングルビームダブルクレードル・スチールフレームに、インナーチューブ径41mmの倒立フォークやリンク式のモノショックがセットされ、本格派といった印象。なによりも、見た目に迫力があっていい。

もちろん街乗りでも扱いやすく、細くて軽い車体とタップリあるハンドル切れ角で市街地もスイスイ楽チン。背が高いから前方を確認しやすいし、アップライトなライポジがイージーなライドフィールをもたらしている。

イタリアンバイクらしい洗練されたスタイルは、若い男の子がストリートで乗っていたら似合いそうだし、昔のオフ車のように始動はキックスタートのみってこともなくセルボタンで一発だから、セカンドバイクを探していたベテラン層にもオススメしたい。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
コンフォート:★★★★
足着き:★★★
オススメ度:★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のバイクカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説。現在、多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る