【オートサービスショー2017】メルセデスベンツのオフラインコーディングができるスキャンツール

自動車 ビジネス 国内マーケット
オートサービスショー2017:ツールプラネット
オートサービスショー2017:ツールプラネット 全 11 枚 拡大写真
ツールプラネットのブースには自己診断システム老舗「AUTOLAND SCIENTECH」(オートランド)製の新製品「iSCAN 3」が展示されていた。特徴は輸入車メーカーで40社以上に対応している点とオフラインでのコーディング(プログラム)が可能なこと。

ECU等車載コンピュータの自己診断システムは、スキャンツールなどとも呼ばれ、専用の端子(OBD-II)から、ECUの信号を読み取ってセンサーの値や異常を検知してくれる自動車整備には欠かせない機器。スキャンツールはECUのフォールトコード(エラーコード)を検知・表示する機能の他、コーディングまたはプログラミングと呼ばれる作業も必要だ。例えばトランスミッションを載せ替えたとき、ECUソフトウェアの設定変更または入れ替えを行う必要がある。通常、この作業はメーカーのサーバーにつないだ状態で行うのだが、iSCAN 3はオフライン状態でもこの作業が可能だ。

オフラインでコーディング可能なスキャンツール製品は、オートランド以外では作っているところが少ない。国内ではツールプラネットが総代理店になっている。メルセデスベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、アウディ、フォード、GMなど輸入車のメーカー、ブランドのほとんどに対応している。また、エンジン制御用のコンピュータだけではなく、トランスミッション、サスペンション、シャーシ、ブレーキ、エアコンやカーナビ、ドアロック、シート制御など車載されるコンピュータほとんどすべてを網羅している。

対応メーカー・車種の多さとオフラインコーディングは、同社スキャンツールの過去モデルから続く特徴だが、iSCAN 3からは、デバイスのOSにAndroidを採用し、ネットワーク機能やユーザ―インターフェイスも強化された。

本体はWi-Fi経由でインターネットにつなぐことで、iSCAN 3の本体ソフトウェアがワイヤレスでアップデート可能だ。さらにオートランドのサーバーにつないで、操作方法などのアドバイスを受けたり、リモートで操作をしてもらうこともできる。整備が初めての車でもiSCAN 3が対応している車種なら、データ読み取りやコーディングの操作方法をインターネット経由で教えてもらえる。同様に計測結果の印刷も、プリンタとケーブルをつなぐ必要はなくワイヤレスで行える。

ディスプレイも10.1インチに拡張され、タッチスクリーンにもなっている。操作はスマホ感覚で行えるのもうれしい。

iSCAN 3は、シリーズの3代目として7月にまず欧米市場向けに発売が開始され、秋ごろには国内販売も開始される予定だ。価格は未定とのことだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る