【オートサービスショー2017】タイヤチェンジャーが驚きの進化! タイヤの弾性率診断も可能に…バンザイ

自動車 ビジネス 企業動向
CORGHI UNIFORMITY。操作はすべてモニターの表示に従うだけ。完全にシステム化されている。
CORGHI UNIFORMITY。操作はすべてモニターの表示に従うだけ。完全にシステム化されている。 全 5 枚 拡大写真

バンザイのブースには様々な整備機器が展示デモされていたが、その中でも注目の存在が最新型のタイヤチェンジャー。その名もCORGHI UNIFORMITYだ。その名の通り、タイヤのユニフォーミティ(真円度)を診断できる機能をもつタイヤチェンジャーなのだ。

「ユニフォーミティを測るだけならタイヤバランサーでも可能なタイプがありますが、これは設定荷重をタイヤに掛けた状態で真円度を測ることができるんです」と説明員。

タイヤはベルトのジョイント部など内部構造の切り替え部分やゴムの僅かな硬度の差などから弾性率が均一ではないのだとか。実際に計測したデータを表示してもらうと、最大で150Nもの差がある。タイヤ自体の形状の歪みと、こうした構造上の歪み、さらにはホイールの僅かな歪みを考慮して組み換えれば、弾性率の変化を抑えて実質的なユニフォーミティを高めることができるのだとか。

しかもタイヤによっては真っすぐに進もうとはしない性格が強いものもあるという。

「タイヤの内部構造やトレッドパターンなどの影響で曲がりながら転がっていこうとするタイヤも多いんです。このタイヤもサイドフォースが23N発生することが分かっています」。

こうしたタイヤの特性をチェックするだけでなく、このタイヤを4輪のどの位置に履けばベストなのかという診断までしてくれるのが、このユニフォーミティの凄いところ。

今回のショーでは参考出品だが、欧州ではすでに販売されている製品だとか。反響次第で販売することを検討するそうだが、これを利用すれば高性能車などタイヤにシビアなモデルはさらに走りが洗練されそう。ランフラットタイヤも診断して組み方、4輪の配置を考えれば、乗り心地やハンドリングが向上しそうだ。

タイヤの品質向上、走りの質感向上もこうした最新機器を活用すれば高めることができる。人気ブランドのタイヤが支持される理由も、計測データーなどにより品質から明らかにされるかもしれない。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る