【SUPER GT 鈴鹿テスト】ジェンソン・バトンがNSX-GTで走行…意欲高く「1000kmのレース本番が待ち遠しい」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
左からホンダの山本モータースポーツ部長、バトン、無限の手塚監督。
左からホンダの山本モータースポーツ部長、バトン、無限の手塚監督。 全 12 枚 拡大写真

6日、SUPER GTのタイヤメーカーテストが鈴鹿サーキットで始まった。今季第6戦・鈴鹿1000kmへのスポット参戦が決まった元F1王者ジェンソン・バトンもホンダNSX-GTの実戦車両に乗り、まず午前中のセッションで11周を走行した。

【画像全12枚】

GT500クラス8台、GT300クラス9台が参加し、ドライコンディションで始まった鈴鹿テスト(2日間の予定)。各陣営にとっては8月26~27日の鈴鹿1000kmを睨んだ重要な位置付けのテストである。ただ、世間的な注目を一身に集めるのは、先週、鈴鹿1000kmへの参戦と今回のテストへの参加が発表されたバトンだ。平日のテストだというのに、バトン所属チームのピット裏には“出待ち”の人の輪が広がるほど。

昨季までF1マクラーレン・ホンダのレギュラードライバーだったバトン(2009年F1王者)は、ホンダGT500勢の一角「TEAM MUGEN」からの鈴鹿1000km参戦が決まり、#16 MOTUL MUGEN NSX-GT(タイヤはヨコハマ)を同車のレギュラードライバーである武藤英紀&中嶋大祐とのトリオ編成でドライブすることになった。この日午前の2時間の走行セッションでは最後の約30分間、バトンがマシンに搭乗。

バトンは1回のピットインを挟んで6+5周の計11周を走り、計測ラップ7周のうちのベストは1分51秒753だった(以上、手元集計)。テストでのタイムなので単純比較にはまったく意味がないが、これは武藤のタイムの約1秒落ち。ちなみに午前中の全体最速タイムは#23 MOTUL AUTECH GT-R(タイヤはミシュラン)の1分48秒502だった。

走行後の会見でバトンは「It's good !」と午前の走行のフィーリングを振り返りつつ、「カートやF1でたくさんの素晴らしい思い出がある特別なサーキットに帰ってきて、またファンのみなさんの前で走ることができて嬉しい。屋根のあるクルマでレースをするのは初めてになるし、僕にとってSUPER GT参戦は大きなチャレンジになるが、ベストを尽くし、そして楽しくやりたいと思う。鈴鹿1000kmのレース本番が待ち遠しい」と意気込みを語った。

まだ30分の走行ではあるが、TEAM MUGENの手塚長孝監督によれば「レギュラードライバーとは違う視点から伝えてくれること(情報)もありました」と、さっそくF1王者の真価の片鱗を発揮しているバトン。自身も8月のレース本番に向け、「チームメイトとも多くの情報を共有させてもらっている。すべてを把握した状況で臨めるようにしていきたい」と、高い意欲を示している。

ホンダの山本雅史モータースポーツ部長によれば、バトン参戦話は「昨年のF1日本GPのレースウイークに東京でマクラーレンとホンダの面々が食事をした際の『GT500って面白いみたいだね。興味あるよ』というバトンの言葉が発端」とのこと。その後、年末のホンダレーシングサンクスデー(もてぎ)での16年参戦マシン試乗を経て、「(第3ドライバーを起用できる)鈴鹿1000kmに出てみる!?」という流れになったそうだ。

ドライバー、そしてファンのためではあるが、「ワールドチャンピオンの経験を入れることで、もっと(NSX勢を)強くしていきたい」のが山本部長の主眼。近年は苦戦傾向にあるNSX勢だけに、「本番での予選起用もあるかもしれません」(手塚監督)というくらいにいきなり好感触・好評価のバトン加入でどんな変化が生まれるか、楽しみなところとなってきた。

SUPER GT 鈴鹿テストは今日(6日)午後、そして明日と続く予定。バトンも参加続行の予定となっている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  2. どうやって駅構内に運んだ?『クロスビー』改良新型のJR浜松駅搬入の裏側をスズキが公開
  3. ダイハツ『ロッキー』改良新型、新グリルで表情変化...インドネシアで発表
  4. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る