最高速度は国内初の120km/h…JR東海、ハイブリッド特急気動車を導入へ

鉄道 企業動向
「次期特急車両」のイメージ。キハ85系の置換えを見据えて開発する。
「次期特急車両」のイメージ。キハ85系の置換えを見据えて開発する。 全 5 枚 拡大写真

JR東海は6月7日、「ハイブリッド方式による次期特急車両」を新製すると発表した。2019年末に試験車を完成させる予定。2022年度の量産車導入を目指す。

JR東海の在来線では『しなの』『ひだ』『南紀』などの特急列車が運行されており、このうち非電化区間を走る高山本線『ひだ』と紀勢本線『南紀』では、キハ85系特急形気動車が使われている。キハ85系はJR東海発足後初の新形式車両で、1989年にデビュー。まもなく30年を迎える。JR東海はキハ85系の置換えを見据え、「次期特急車両」を新製するとしている。

「次期特急車両」は、エンジンで発電した電力と、回生ブレーキにより発生した電力を併用して走るハイブリッド式を採用。加速時にはエンジンで発電した電力を使ってモーターを回すが、蓄電池にためた電力も必要に応じて使用し、高速走行を実現する。現在は1両につき2台搭載しているエンジンは1台に削減する。

また、ブレーキ時には回生ブレーキで発生した電力を蓄電池にため、駅停車時にはアイドリングストップ機能によりエンジンを停止。空調や照明などで使う電力は蓄電池から供給する。

これらの技術の採用により、燃費は約15%向上する見込み。気動車特有のギアチェンジも解消され、乗り心地が向上するという。モーターなど電車と同じ機器を採用することで保守時の負荷軽減やコスト低減も図る。営業運転での最高速度は、ハイブリッド方式の鉄道車両としては国内初の120km/hを目指す。

まず試験走行車として4両(4両編成1本)を新製。2019年末の完成後、1年間をめどに基本性能試験や長期耐久試験などを行う。量産車は2022年度の導入を目指して検討を進めるとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る