【ダイハツ ミライース 試乗】“愚直な開発”が花開いた…諸星陽一

試乗記 国産車
ダイハツ ミライース
ダイハツ ミライース 全 12 枚 拡大写真

第3のエコカーとして2011年に登場した『ミライース』がフルモデルチェンジ。2代目に移行した。

新型ミライースの燃費は先代モデル同様の35.2km/リットル。これは最近のモデルチェンジとしては非常に珍しいこと。商品性を高めるためにも燃費を向上してアピールするのは当たり前のこととなっているからだ。では性能がアップしていないのかと言えば、そうではない。

新しいミライースはボディを80kgも軽量化、空力性能の向上や各種フリクションの低減なども行っている。とにかく愚直にベーシックな手法でクルマをよくした。ここまですれば、普通は燃費がよくなるものだが、ミライースは軽量化などで得た余裕を燃費ではなく走行性に振り分けた。つまり、燃費競争には乗ることをやめたということだ。

その効果は乗ってみると明確に感じることができる。発進時、アクセルを軽く踏み込んだときの加速感がカッチリしている。クルマ全体の作り込みがしっかりしていてスキがない。わずか49馬力のエンジンにCVTの組み合わせのパワーユニットだが、非力さを感じることはない。さすがに速いという印象ではないが期待を裏切らない、期待どおりの加速を得られる。

じつはこの試乗は男3名の同乗だった。せっかくの80kg軽量化は助手席と後席に乗った同乗者によって帳消しにされているわけだが、そんなことをみじんも感じさせない底力を持っている。これが一般道だけでなく、高速道路でも十分な性能を味わえるのだからちょっとびっくりである。

さらに乗り心地も十分に確保されている。どの席でも乗り心地は十分だが、とくに後席は軽自動車のレベルを超えているイメージ。後席を分割可倒にせず、大きなシートで荷重を受け止めていることが功を奏しているのだろう。ただし、タイヤ空気圧が260kPaと高めなので、ザラザラした乗り味が残っている部分がもったいない。

ハンドリングはごく普通だが、とくに不満はないレベル。ただ極低速時の電動パワステのアシスト量が強すぎ、ステアリング操作が軽くなりすぎてしまう部分がちょっと気になった。中速時以上のアシスト量がちょうどいいだけにこの部分には若干の改善を求める。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る