【独ボッシュ二輪技術説明会】電話応対などスマホ操作がハンドルのスイッチで可能---ICCがスゴイ!

モーターサイクル テクノロジー
ドイツ・ボックスベルグのボッシュ試験コースで開催されたメディア向け技術説明会にて披露された『インテグレーテッド・コネクティビティ・クラスター(ICC)』。
ドイツ・ボックスベルグのボッシュ試験コースで開催されたメディア向け技術説明会にて披露された『インテグレーテッド・コネクティビティ・クラスター(ICC)』。 全 18 枚 拡大写真
モーターサイクル向け安全技術のリーディングサプライヤーとなっているボッシュ。

ドイツ・ボックスベルグの自社テストコースでおこなわれたメディア向け技術説明会では、実際にそのテクノロジーの数々を体験することができた。興味深いのは『インテグレーテッド・コネクティビティ・クラスター(ICC)』だ。

従来のメーターパネルに代わるものとして開発されたディスプレイ式ライダー インフォメーション システムで、まず色彩と画面がとても鮮明で直射日光のもとでも変わることのない画面の見やすさに驚く。

そして自分のスマートフォンと接続すれば、ヘルメットに内蔵したヘッドセットで電話に出たり、音楽を聴いたりすることができる。

すでにKTM『1290スーパーアドベンチャー』に採用されており、記者も音楽を流しつつテストコースを走ってみた。

160km/h以上で走行しても音はいたってクリア。しばらくすると、ボッシュのスタッフから電話がかかってきたが、ノイズは一切なく言葉がはっきり聞き取れるし、こちらの声もしっかり伝えられるではないか。ディスプレイされるのは最低限の情報のみに切り替わり、走行のための注意を逸らさないようしてあるのもありがたい。

さらに使い勝手に優れると感心するのは、ハンドルに設置されたボタンで電話を切ることができるなどスマートフォンの操作をグリップを握ったままできる点。ポケットやタンクバッグなどに入れたスマートフォンを取り出し、グローブを脱ぐ必要がないのだ。



【独ボッシュ二輪技術説明会】
1. 前年比2割増しの売上高、20年までに10億ユーロに
3. バイクとクルマとインフラをネットワーク化すれば事故の1/3は防げる
4. 旋回中もフルブレーキが可能…MSCの高い安全性を実感
5. 不安だった坂道での停止&発進を解消…VHCの恩恵は大きい
6. 二輪車用ABS進化の歴史と量産がますます加速する今後協力:ボッシュ(技術説明会)

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る