【独ボッシュ二輪技術説明会】バイクとクルマとインフラをネットワーク化すれば事故の1/3は防げる

モーターサイクル テクノロジー
クラウドデータに基づく予測的な警告と情報をライダーに提供するボッシュのB2X通信。
クラウドデータに基づく予測的な警告と情報をライダーに提供するボッシュのB2X通信。 全 50 枚 拡大写真

自動車と交通インフラをネットワーク化することに早くから着目し、開発を進めているボッシュ。モーターサイクルもまた同様であることが、ドイツ・ボックスベルグで開かれた報道向け技術説明会で明らかになった。

なにもバイクのメーター画面上でネットサーフィンができるということを意味しているのではなく、クラウドデータに基づく予測的な警告と情報をライダーが走行中に得て、ライディングをより安全に快適なものにしようとしているのだ。

ボッシュは先ず2015年に、世界初となる二輪車用ライダー アシスタンス システム『サイドビューアシスト』を発表している。

これは超音波センサーによって車両両側最大5mの周囲を監視し、ライダーの死角にクルマが存在すればミラー近くの視覚信号を使って警告を発するというシステムで、道路の反対側を走る対向車や駐車車両もコントロールユニットで識別可能となった。

これに加えボッシュではバイクとインフラストラクチャー間、そしてクルマとの相互通信によって、危険のある場合は互いに警告し合おうという『Bike-to-Vehicle Communication(B2X通信)』を開発。集まったジャーナリストらは体感することができた。

たしかに走行中、その先に潜む危険な場所や死角にある障害物を予め把握できれば、安全性は飛躍的に増す。ドライバーにもライダーにも有効なセーフティシステムだ。

このB2X通信、二輪車と四輪車の車車間通信では、なんと1秒間に最大10回の情報交換ができ、互いの車両タイプ、速度、加速度、走行位置と進行方向に関する情報を共有できるという。

データはITS G5規格に基づく5.9GHzの周波数帯で交換し、音声と視覚での警告メッセージは危機的な状況が検知されると発信される。

ボッシュの研究によれば、ドイツにおける負傷を伴う二輪車事故の約1/3は、モーターサイクルとクルマの車車間通信によって防げるとのことだ。

【独ボッシュ二輪技術説明会】
1. 前年比2割増しの売上高、20年までに10億ユーロに
2. 電話応対などスマホ操作がハンドルのスイッチで可能---ICCがスゴイ!
4. 旋回中もフルブレーキが可能…MSCの高い安全性を実感
5. 不安だった坂道での停止&発進を解消…VHCの恩恵は大きい
6. 二輪車用ABS進化の歴史と量産がますます加速する今後協力:ボッシュ(技術説明会)

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る