ゴム製品業界の他社牽制力ランキング、トップはブリヂストン…パテント・リザルト

自動車 ビジネス 企業動向
ゴム製品業界 他社牽制力ランキング2016
ゴム製品業界 他社牽制力ランキング2016 全 1 枚 拡大写真

パテント・リザルトは、独自に分類したゴム製品業界の企業を対象に、2016年の特許審査過程において他社特許への拒絶理由として引用された件数を企業別に集計した「ゴム製品業界 他社牽制力ランキング2016」をまとめた。

この集計により、直近の技術開発において各社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業が明らかになる。集計の結果、2016年に最も引用された企業はブリヂストンの1296件、次いで横浜ゴムの671件、住友ゴム工業の660件。トップ3は前年調査と同じ順となった。

1位ブリヂストンの最も引用された特許は、「低発熱性に優れたタイヤ」に関する特許で、後発の特許13件の審査過程で拒絶理由として引用されており、この13件はいずれも住友ゴム工業と三菱化学の共同出願特許となっている。次いで、「太陽電池用の封止膜」に関する特許や、「耐偏摩耗性能とウェット性能を向上させたタイヤ」に関する特許などが挙げられ、それぞれ後発の特許4件の審査過程において拒絶理由として引用されている。2016年に、ブリヂストンの特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は住友ゴム工業(199件)、次いで横浜ゴム(110件)、東洋ゴム工業(69件)と続いている。

2位横浜ゴムの最も引用された特許は、昨年に引き続き「製造コストを低減し、耐久性の向上を図ったタイヤ」に関する特許で、後発の特許12件の審査過程で拒絶理由として引用されており、この12件は全てブリヂストンの特許となっている。このほかには「パンク防止用の密封層を内貼りしたタイヤ」に関する特許や「タイヤ骨格部材を改良して製造コスト低減と耐久性向上を図ったタイヤ」に関する特許などが引用された件数の多い特許として挙げられる。2016年に、横浜ゴムの特許によって影響を受けた件数が最も多い企業はブリヂストン(128件)、次いで、住友ゴム工業(116件)、東洋ゴム工業(35件)となっている。

3位住友ゴム工業の最も引用された特許は、「テニスラケット及びボールの挙動を高精度に測定する方法」に関する特許や、「耐擦傷性や耐剥離性に優れた塗膜で被覆されているゴルフボール」に関する特許などが挙げられ、それぞれ後発の特許6件の審査過程で拒絶理由として引用されている。このほかには、「転がり抵抗特性と耐摩耗性を両立したタイヤ用ゴム組成物」に関する特許が引用された件数の多い特許として挙げられる。2016年に、住友ゴム工業の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業はブリヂストン(140件)、次いで、横浜ゴム(93件)、東洋ゴム工業(42件)となっている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
  5. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る