BASF、3~5年先の自動車カラートレンドは「透明と不透明の間」

自動車 ビジネス 海外マーケット
BASF 自動車カラートレンド予測説明会
BASF 自動車カラートレンド予測説明会 全 8 枚 拡大写真

ドイツの化学メーカーBASFは6月14日、自動車のカラートレンド予測を発表した。それによると2017-18年のカラートレンドのテーマは「トランスルーシッド=透明と不透明の間」としている。

BASFでは毎年、世の中の動き、社会や経済の変化を見据えて、色にどのような影響を与えるのか分析し、その結果を踏まえた上で、3年から5年先のカラートレンドを設定し、顧客である自動車メーカー各社に紹介している。

今回のカラートレンドのテーマであるトランスルーシッドについてBASFジャパンの松原千春チーフデザイナーは「直訳すると半透明という意味になる。日本人の感覚からいうと、ちょっとグレーゾーンというようなイメージと考えて頂ければいいと思う」と話す。

具体的には「私たちの今の社会では一枚のガラスを通じて社会、世界、そして個人と情報が行き来している。一枚のガラスとは何かというと携帯電話やコンピューターで、私達はそこからたくさんの情報を得て、もしくは私達個人の情報も発信している。その中には真実もあるけれども、ちょっと曖昧なグレーゾーンもあるということで、不透明が私達の社会や生活の中で重要な概念になってきている」と松原氏は解説。

その上で「不透明と透明の間をうまくスマートに行き来しながらみんなと協調しつつ、より良い方向を見つけ出していくことが求められている。グレーなゾーンは良い悪いにかかわらず、私達の今の社会では重要な概念になっているというのが今回のテーマになっている」と述べた。

BASFでは、このトランスルーシッドというテーマのもと、2つのグローバルトレンドおよび欧州・中東・アフリカ、アジア・大西洋、北米の各地域のトレンドとして65色を選定した。

このうちグローバルトレンドでは『コレクティブ・ボディ』と『フルーイド・グリッド』で表現。コレクティブ・ボディについて松原氏は「意訳すると身体へのテクノロジーの最適活用。繊細で複雑、曖昧な身体のイメージを表現した、滑らかで柔らかな肌のようなカラーがキーになっている。色調も肌のような温かみのあるトーンが主流になってくる」と説明。

具体的には温かみのあるグレーで表現している。一方、デジタル技術と人間の最適なバランスでの融合としてブルー味を帯びたグレーや深淵なネイビーを提案している。

もうひとつのグローバルトレンドであるフルーイド・グリッドは発展する流動的な概念として、無彩色からグレー味を帯びた色域で滑らかで緻密な質感を表現。さらに透明性の高い鮮やかなカラーで変化していく動的なエネルギーの力強さとスピード感を打ち出している。

またBASFでは日本のカラートレンドとして、ブルーなど寒色系が継続してけん引すると予測。ネイビーブルーやディープレッド、ダークグレーといった自動車としての基本色域が最注目されるとしている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る