只見線の会津川口~只見間「上下分離」条件に復旧へ…JR東日本と福島県が基本合意

鉄道 企業動向
只見線の第5只見川橋りょう(193.3m)。2011年7月の豪雨で橋桁が約25m流失した。
只見線の第5只見川橋りょう(193.3m)。2011年7月の豪雨で橋桁が約25m流失した。 全 1 枚 拡大写真

JR東日本は6月19日、2011年の水害で運休が続く只見線の会津川口(福島県金山町)~只見(只見町)間27.6kmの復旧に向け、福島県と基本合意書・覚書を締結した。福島県が復旧費用の3分の2を負担するほか、復旧後は「上下分離方式」により運営する。

基本合意書などの概要によると、運休区間の鉄道施設の復旧工事はJR東日本が実施。復旧費用の3分の2を福島県が負担し、残り3分の1はJR東日本が負担する。JR東日本は2016年11月、復旧には81億円の費用と約3年の工期が必要との試算を公表しており、福島県の負担額は約54億円になる。

復旧工事の完了後、JR東日本は営業運転再開までに鉄道施設などを福島県に無償で譲渡する。これにより、上下分離方式の経営体制に移行。福島県は運休区間の鉄道施設などを保有する第三種鉄道事業者になり、JR東日本は福島県に線路使用料を支払って列車を運行する第二種鉄道事業者になる。ただし、JR東日本が使用料を支払うことで運休区間の収支が赤字にならないよう、福島県は使用料の減免を行う。車両はJR東日本が保有し、運行本数は運休前の1日あたり3往復を基本にする。

このほか、福島県は「運休区間以外を含めた只見線全線の厳しい利用状況を理解し、持続可能な運営に向け、JR東日本とともに主体的に只見線の利用を促進」するものとした。

只見線は、磐越西線の会津若松駅(会津若松市)と上越線の小出駅(新潟県魚沼市)を結ぶ135.2kmのローカル線。中間の会津川口~只見間は2011年7月の水害で橋りょうが流出するなどの大きな被害が発生し、現在もバスによる代行輸送が続いている。

只見線の1日の平均通過人員は、分割民営化後の1988年度が634人。その後しばらくは600人台で推移していたが、1994年度からは減少が続き、水害発生前の2010年度は370人だった。このうち会津川口~只見間は1988年度の184人に対し、2010年度は49人まで落ち込んでいる。JR東日本はこれまで、運休区間をバス転換する意向を福島県や沿線市町村に示していた。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  4. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る